ニュース速報
ワールド

アングル:ハリス氏陣営、「労組の男性」の支持確保に苦心

2024年11月02日(土)13時59分

 10月31日、 米大統領選が数日後に迫った中で民主党候補、ハリス副大統領の陣営は一部の労働組合で男性ボランティアを確保するのに苦心していると労組幹部が明らかにした。写真はノースカロライナ州ローリーで演説するハリス氏(2024年 ロイター/Sam Wolfe)

Jarrett Renshaw Nandita Bose

[ワシントン 31日 ロイター] - 11月5日の米大統領選が数日後に迫った中で民主党候補、ハリス副大統領の陣営は一部の労働組合で男性ボランティアを確保するのに苦心していると労組幹部が明らかにした。電話や戸別訪問で投票を呼びかけるボランティアは、民主党支持者らを投票所に向かわせるのに重要な役割を担う。

大半の労組は長年、民主党候補を支持してきた。ハリス氏とバイデン大統領は労働協約交渉で労組を支援し、労働者の権利を守ってきた。

しかし、共和党候補のトランプ前大統領も近年、労組メンバーに食い込んでいる。今回のような接戦で労組メンバーのハリス氏支持が少しでも弱まるようならば、勝敗を左右する決定打になりかねない。

ハリス氏の勝利には、性差別と人種差別がハードルになると指摘されてきた。

米労働総同盟産別会議(AFL─CIO)のリズ・シューラー会長は、ハリス氏への支持熱は強いものの、一部の労組では性差別が支持の障害になる可能性があると指摘。「正直に言えば、女性候補というだけで大統領にふさわしくないと切り捨てる人々がいる。ドナルド・トランプ氏に対しては誰もそんな視点で疑問視することはない」と語った。

シューラー氏によると、こうした男性に戸別訪問で接触するのは難しいため、AFL─CIOは職場訪問で対応している。その方が、彼らの懸念にこたえる会話を持てる可能性がずっと高いからだ。

電気工事士や配管工など、圧倒的に男性と白人が多い建設関連の労組メンバーで問題は特に深刻だ。

これに対し、メンバーの多様性が大きい大規模なサービス業労組では、男性からのハリス氏支持が下がった分を女性からの支持急増が補い、性差ギャップが拡大していると関係者らは言う。

国全体でもこうした現象が広がっており、選挙結果を決する要因になるかもしれない。ロイターの調査では、ハリス氏は女性、特に白人女性の支持が増えている。一方、トランプ氏は2020年の前回大統領選よりも男性の支持率が高くなっている。

デラウェア州AFL─CIOのジェームズ・マラベリアス会長は、男性労組メンバーの間でハリス氏の支持が弱いのは、社会問題に関してリベラル色の強いハリス氏の経歴に加え、一部では男性優越主義も影響していると言う。

AFL―CIOで戸別訪問をしている6人に取材したところ、ハリス氏と民主党は労組の権利の強力な保護者だと考えている家庭がある一方で、民主党への信頼を失ってトランプ氏の方に共感する家庭もあるという。1人は、「男性が最も手ごわい。反論を挑みたがり、事実関係について意見が一致しない」と語った。

AFL─CIOはフィラデルフィアではボランティアが期待通りには集まらなかったため、従来のハリス氏支持者に的を絞らざるを得なくなったと関係者が話した。

<鍵を握る労組票>

ロイター/イプソスの調査によると、労組メンバーの米国民、もしくは家族に労組メンバーがいる米国民では、ハリス氏の支持率が47%と、トランプ氏の36%を引き離している。調査は10月16─21日に655人を対象に実施した。

ハリス氏陣営の広報担当者、ローレン・ヒット氏は、大学教育を受けていない男性有権者からの支持は急低下しても、大学教育を受けていない女性の支持増加で相殺できる可能性があると述べた。トランプ氏陣営からはコメント要請への回答が得られていない。

AFL─CIOによると、激戦州のミシガン、ペンシルベニア、ウィスコンシンの3州で労組メンバーは有権者の5分の1を占める。3州は、伝統的に民主党が強いため「ブルー・ウォール(青い壁)」と呼ばれる。

これら3州では、投票を呼びかける民主党の運動において労組が重要な位置を占め、労組メンバーが投票日前に何千戸ものドアをノックして回るのが慣例だ。

全米塗装工連合組合(IUPAT)のジミー・ウィリアムズ会長は、同組合では男性のハリス氏支持が減った分を、女性の支持が補って余りあると指摘。「ペンシルベニア、ミシガン、ウィスコンシン、オハイオの各州で女性メンバーと話したが、だれ1人としてドナルド・トランプ氏を支持している人はいなかった。だれ1人として、だ」と強調した。

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米英首脳、両国間の投資拡大を歓迎 「特別な関係」の

ワールド

トランプ氏、パレスチナ国家承認巡り「英と見解相違」

ワールド

訂正-米政権、政治暴力やヘイトスピーチ規制の大統領

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中