ニュース速報

ワールド

アングル:印首都で石炭使用禁止、バイオマス移行迫られる産業界

2023年01月28日(土)07時56分

 1月25日、インドの首都ニューデリーは毎年冬になると車の排気ガスや作物の切り株を燃やす際に出る粒子が空気中を漂い、有毒なスモッグに覆われる。写真は2022年11月、スモッグに煙るニューデリー(2023年 ロイター/Adnan Abidi)

[パニパト(インド)  25日 ロイター] - インドの首都ニューデリーは毎年冬になると車の排気ガスや作物の切り株を燃やす際に出る粒子が空気中を漂い、有毒なスモッグに覆われる。しかし今月から石炭の使用が禁止され、産業界はバイオマスへの移行を迫られている。

規制当局がロイターに語ったところによると、ニューデリーは世界で最も大気汚染が深刻な都市だが、周辺地域の中小企業1695社の約半数がバイオマスを利用。この割合は2020年調査時の15%未満から大幅に上昇した。

繊維リサイクル業の世界的な集積地であり、ニューデリーから100キロほど離れたパニパトの小規模工場のマネージャーは、「排気ガスの色やにおいで使われている燃料が分かる」という。「バイオマスに移行してから空気が良くなった」

空気の質的変化を数値化するのはまだ難しい。しかしシンクタンク科学環境センター(CSE)の20年の調査によると、パニパトで全ての石炭関連産業が転換した場合、硫黄酸化物の排出量が70―80%、窒素酸化物が40―60%減少すると試算されている。

ハリヤナ州北部のパニパトとその近隣都市では繊維のリサイクル、染色、食品加工などの業者が石炭からの切り替えを急いで進めた。

バイオマスは通常、農業廃棄物を原料とし、ペレットやブリケット(ペレットより大きな加工薪)に加工されている。排出量が削減できる上、農家は農業廃棄物を売ることも可能になると、業界関係者や規制当局者は期待を寄せる。

英政府が支援して実施した21年の調査によると、バイオマスは石炭よりも価格が14%安く、石炭からの移行はコスト削減につながる可能性もある。

<石炭の没落>

CSEの報告書によると、インドは2017年に石油コークス利用が禁止された後、首都圏で石炭が燃料の主役となった。しかし石炭は今やバイオマスにその座を譲りつつある。

パニパトの公害対策に携わっている市職員のカマルジート・シン氏によると、「17年に石油コークスが禁止されると、これを扱っていた業者の多くが石炭を取引するようになった」ものの、「今では数百もの石炭業者がバイオマス業に転換した」という。

規制当局によると、この地域では企業の約27%が天然ガスを、15%が電気を使っている。

インド・バイオマス・エネルギー産業連盟のモニッシュ・アフジャ会長は「中小企業にとっては天然ガスではなくバイオマスに転換する方が簡単だ。バイオマスの価格が安いからだ」と話す。

シン氏によると、パニパトで操業する398社の約81%がバイオマスに転換済み。20年には石炭の比率が56.2%だった。

パニパトの規制当局などによると、産業界はもみ殻など農業廃棄物の燃料利用を目指して実験を行っている。

<価格は上昇>

しかしバイオマスの取引業者や消費者は、石炭禁止後の価格上昇と農業廃棄物の供給の季節変動に懸念を示し、こうした要因がバイオマス燃料の全国的な利用を抑制していると指摘している。

西部の都市プネに拠点を置くオンライン市場バイオフューエルサークルでは、バイオマスブリケットの平均価格が2021年末の1キロ=5677ルピーから昨年末には7711ルピー(約1万2300円)へと36%も上昇した。

パニパトの企業オーナーは、ニューデリーでは石炭利用が禁止される一方、他の地域で同じ業界が石炭を使い続けられるため、コスト面で有利になると危惧を示した。「パニパトの産業界は石炭規制により競争が非常に厳しくなっている」と、同市の染色業協会会長のビム・ラナ氏は指摘する。

バイオフューエルサークルのハハス・バクシ最高経営責任者(CEO)氏によると「足元で供給量は総需要の3分の1から4分の1程度しかない」という。

英国の調査は、バイオマス取引プラットフォームの開発、貯蔵の改善、製造業に資金を投じる投資家への有利な条件での融資や低金利の適用を提言。「制約の克服には政府のはっきりとした政策支援が必要だ」と訴えている。

(Sudarshan Varadhan記者、Sarita Chaganti Singh記者)

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独エンジニアリング生産、来年は小幅回復の予想=業界

ワールド

シンガポール非石油輸出、8月は前年比-11.3% 

ワールド

原油先物は小幅安、堅調さ続く 米FRB会合の詳細に

ビジネス

中国、サービス消費拡大へ新経済対策 文化・医療の促
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中