NY市場サマリー(9日)円下げ止まらず、株下落・利回り横ばい
<為替> 円の下落基調が止まらず、一時1ドル=153.23円と2月中旬以来の安値に下落した。自民党の高市早苗新総裁は、通貨の方向性について市場に信頼感を与えることができていない。
終盤のドル/円 は0.27%高の153.09円。
フランスのルコルニュ首相が6日に辞任して以降、政治的不確実性が高まる中でユーロも下落基調が続いている。
ユーロ/ドルは0.61%下落し1.1555ドル。一時、8月5日以来の安値となる1.1545ドルまであった。
<債券> 国債利回りがほぼ変わらずだった。政府機関の一部閉鎖が2週間目に突入する中、今後の経済の動向について手掛かりを探る展開が続いている。
この日実施された30年債入札に堅調な需要を確認したため、30年債利回りは低下した。
指標となる10年国債利回りは小幅上昇の4.142%。
30年債利回りは小幅低下し4.723%。
2年債利回りは1.3ベーシスポイント(bp)上昇の3.597%。
<株式> 下落して取引を終えた。経済指標など市場のセンチメントを左右する材料がなく、第3・四半期決算シーズンを前に様子見となった。
主要株価3指数はS&P総合500種とナスダック総合が前日に付けた終値での最高値からやや後退。ダウ工業株30種の下落率が最大だった。
住宅と住宅建設は利益率と需要を巡る懸念からともに2%超下落し、市場をアンダーパフォームした。
デルタ航空は4.3%上昇。9日発表した第3・四半期決算が予想を上回ったほか、第4・四半期についても明るい見通しを示した。
会員制量販店コストコホールセールは9月の売上高を発表した後、3.1%上昇した。
<金先物> 利益確定の売りに押され、5営業日ぶりに反落した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比97.90ドル(2.41%)安の1オンス=3972.60ドル。
<米原油先物> 中東の地政学リスクが後退するとの観測やドル高が圧迫要因となり、5営業日ぶりに反落した。米国産標準油種WTIの中心限月11月物は前日清算値(終値に相当)比1.04ドル(1.66%)安の1バレル=61.51ドルだった。12月物は0.99ドル安の61.03ドル。
ドル/円 NY終値 153.06/153.08
始値 152.66
高値 153.23
安値 152.23
ユーロ/ドル NY終値 1.1563/1.1566
始値 1.1618
高値 1.1622
安値 1.1543
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 100*13.50 4.7231%
前営業日終値 100*13.00 4.7240%
10年債(指標銘柄) 17時05分 100*27.50 4.1423%
前営業日終値 100*30.50 4.1310%
5年債(指標銘柄) 17時05分 99*16.00 3.7359%
前営業日終値 99*18.00 3.7220%
2年債(指標銘柄) 17時03分 99*26.13 3.5968%
前営業日終値 99*26.88 3.5840%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 46358.42 -243.36 -0.52
前営業日終値 46601.78
ナスダック総合 23024.63 -18.75 -0.08
前営業日終値 23043.38
S&P総合500種 6735.11 -18.61 -0.28
前営業日終値 6753.72
COMEX金 12月限 3972.6 ‐97.9
前営業日終値 4070.5
COMEX銀 12月限 4715.7 ‐183.7
前営業日終値 4899.4
北海ブレント 12月限 65.22 ‐1.03
前営業日終値 66.25
米WTI先物 11月限 61.51 ‐1.04
前営業日終値 62.55
CRB商品指数 299.3251 ‐2.7940
前営業日終値 302.1191
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員/経験者/簡単な作業/賞与支給/月収366,450円可能/夜勤あり
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
「Accountingマネージャー」外資クライアントメイン/フレックス・在宅勤務有「東京
BDO税理士法人
- 東京都
- 年収650万円~1,000万円
- 正社員