ニュース速報
ビジネス

アングル:世界の中銀、ユーロ圏新発国債の購入拡大 アジアの需要旺盛

2025年07月17日(木)13時49分

 7月16日、各国中央銀行は今年、シンジケート団引受方式を通じてユーロ圏諸国の国債の購入を増やしている。写真はユーロ紙幣。2022年7月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic)

Yoruk Bahceli

[ロンドン 16日 ロイター] - 各国中央銀行は今年、シンジケート団引受方式を通じてユーロ圏諸国の国債の購入を増やしている。第2次トランプ米政権の発足以降、国際金融市場では米国以外の市場に投資を分散する動きが見られ、その恩恵を受けたいユーロ圏にとっては明るい兆しだ。

各国の国債管理局のデータを使ったバークレイズの分析によると、中銀や政府系ファンド(SWF)を含む公的機関は年初からこれまでに、シンジケート団方式で発行されたユーロ圏国債の20%を購入した。この比率は昨年1年間の16%から増えている。

中でもドイツ政府が3月、積極財政への歴史的転換を表明した翌日実施した30年物国債の発行では、公的機関が55%を購入。また5月の10年物スペイン国債発行では、公的機関の購入が27%を占めた。

トランプ氏が貿易や安全保障を巡って同盟国と対立し、米連邦準備理事会(FRB)を攻撃するなどの状況から安全資産としてのドルの地位に疑問が生じており、ドルは今年9%下落。これに対してユーロは12%上昇し、ユーロ圏の政策担当者はこの機に乗じてユーロの準備通貨としての地位を高めたい意向だ。

ユーロ圏各国によるシンジケート団方式の国債発行は昨年2000億ユーロ(2324億ドル)を超え、政府の重要な資金調達手段となっている。

<アジアから高い需要>

シンジケート団バンカーによると、今年はアジア機関からの需要が際立っている。クレディ・アグリコルCIBのソブリン債・国際機関債担当プライマリークレジット・グローバル責任者、バンジャマン・ムール氏は「特に一部のアジア顧客がユーロ圏国債の世界に戻りつつある。大きなアジア中銀は非常に自信を持ってユーロ圏国債に投資しており、以前よりも自信を深めている」と語った。

ムール氏によると、欧州の安定した政情、財政赤字の相対的小ささに加え、インフレ率が低く欧州中央銀行(ECB)が必要に応じて追加利下げが可能なことが誘因になっているという。

ただ銀行関係者らは、中銀の外貨準備運用担当者が今年の動向に対応して通貨配分を有意に動かしていると結論づけるのは時期尚早だと強調する。

前出とは別のシンジケート団バンカーは、中銀はここ数年、期間の長い国債をあまり購入していなかったため、保有するユーロ圏国債の満期までの期間を長期化しているだけかもしれないと指摘した。

バークレイズのユーロ金利ストラテジー責任者、ローハン・カーンナ氏は「実際に何が起こっているかを見極めるのは極めて難しい」とし、「中国や欧州のSWFとこの点について話をしたが、彼らは時期尚早だという見解だった」と話した。こうした投資家は米国外への投資を検討してはいるが、本格的に米国債市場に取って代わる市場は存在しないと認めているという。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

べセント米財務長官、18日午後5時半に官邸訪問

ワールド

ロシア、必要なら西側への「予防的攻撃」開始も=前大

ビジネス

長期金利上昇、市場の先行き不透明感が意識されている

ビジネス

投資ファンドの3D、スクエニHD株を買い増し 14
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 5
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 6
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中