ニュース速報
ビジネス

焦点:英で「トラスショック」以来の財政不安、ポンドと国債の前途に暗雲

2025年07月04日(金)19時03分

英国ではスターマー政権が一度打ち出した幾つかの政策を撤回したため、財政計画に穴が開き、ポンド/ドルの上昇や英国債の安定した値動きに終止符が打たれつつある。写真は英ポンド紙幣。2022年5月撮影のイメージ写真(2025年 ロイター/Dado Ruvic/Illustration)

Linda Pasquini

[3日 ロイター] - 英国ではスターマー政権が一度打ち出した幾つかの政策を撤回したため、財政計画に穴が開き、ポンド/ドルの上昇や英国債の安定した値動きに終止符が打たれつつある。市場関係者の見立てでは、ポンドと英国債は今後さらに下落しそうだ。

2日にはリーブス財務相の辞任観測が浮上して財政政策の先行き不透明感がさらに強まった。これを受けて英国債は、4月にトランプ米大統領が「相互関税」を発表した局面以来の大規模な売りを浴びた。

こうした状況からは、対ドルで一時3年半ぶりの高値に達したポンドの好調局面が過去のものとなった気配がうかがえる。

2日の英国債売りに関しては2022年の「トラスショック」を想起させた。これは短命政権に終わった当時のトラス首相が財源の裏付けを示さずに積極財政に動いたことに伴う危機で、財政を巡る不安に弱い英国債の姿を浮き彫りにした。

マネックス・ヨーロッパのマクロ調査責任者を務めるニック・リーズ氏は「今月更新した当社の全ての予想において最も劇的に手を加えたのがポンドの見通しだ」と語り、ポンド/ドルは足元の1.37ドル前後から半年後に1.33ドルまで下落すると見込んでいる。

リーズ氏は「この修正の根拠となるのは、英財政見通しに関する根本的な変化だ」と述べた。

ポンドは今年に入って対ドルで約9%上昇してきた。トランプ政権が手がける政策の不確実性の高まりを嫌った投資家が、米国資産から資金を分散しようとしたためだ。

ただポンドは対ユーロで約4%、対スイスフランで5%下落しており、英国の成長鈍化と、総選挙で大勝して発足してから1年が経過したスターマー政権の財政運営に対する不透明感が根強いことも分かる。

RBCブルーベイ・アセットマネジメントのマーク・ダウディング最高投資責任者は「最終的にスターマー首相は秋の予算演説で増税の発表に追い込まれるかもしれない」と述べた。

マネックスのリーズ氏は、向こう12カ月でポンドはユーロに対して10%近く下がるだろうとの見通しを示した。ユーロ/ポンドは直近で0.8635ペンス付近で取引されている。

英国財政の見通しが悪化したのは、スターマー氏が与党労働党議員と、世論調査で支持率トップに立つ右派ポピュリスト政党「リフォームUK」の圧力を受け、福祉支出削減の一部を緩和する形で譲歩したことが原因だった。

シンクタンクの試算に基づくと、これによって長期の疾病・障害を対象とした給付金の削減額はおよそ30億ポンド(41億ドル)縮小する。一部の年金生活者向けに冬季のエネルギー補助金を復活させるには、約15億ポンドの費用が新たに発生する。

リーブス氏は3月、自身が導入した財政規律ルールを守るための財政余力は100億ポンド弱だと発言しており、エコノミストの間ではルール維持には追加的な増税が必要ではないかとの声が出ている。

今回の英国債売りは、利回り上昇を通じて政府に財政規律確保をより強く迫る構図だ。

30年債利回りは足元で5.34%と、2日のピークに比べてやや低下したものの、高止まりで推移している。

<オプション市場の変化>

これまでポンドは、幅広い通貨に対するドル安の恩恵を受けていたが、外国為替オプション取引は投資家心理の変化を示唆している。

コール(買う権利)とプット(売る権利)を組み合わせた取引戦略の1つである「リスクリバーサル」を見ると、指標の1カ月物ポンド/ドルは、トランプ氏が相互関税を発表した4月2日以降にポンドのコール保有にプレミアムが乗っていたが、7月2日には急激に反転してマイナスになったもようだ。

ロイズのFXストラテジスト、ニック・ケネディ氏は、今後数カ月でポンドは対ユーロで0.8740―0.8760ポンドまで下落する公算が大きいと予想。0.9000ペンスまでポンド安が進めば、英国経済に対し外的・内的圧力を和らげる余地を生む可能性があると付け加えた。通貨が弱ければ、輸出企業は競争上の優位を得られるからだ。

ケネディ氏は、ドイツと英国はいずれも政府借り入れを増やしつつあるとはいえ、ドイツが成長拡大を目指しているのに対して、英国は成長を生み出すのに苦労しているという差があると指摘。英国がこの問題に見て見ぬふりをせず具体的な解決のための議論が始まるまでは、ユーロがポンドに対して一層優位に立つという見方に合理性があるとの見方を示した。

マネックスのリーズ氏は「トラスショック」以降で、英財政への懸念がこれほど高まるのを見たことがないと指摘。「トレーダーの頭の中では今後、ポンドの下落圧力が高まっている構図が浮かび上がってくるだろう」と強調した。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

訂正(3日付記事)-ユーロ圏インフレリスク、下向き

ワールド

ウクライナ首都に大規模攻撃、米ロ首脳会談の数時間後

ワールド

中国、EU産ブランデーに関税 価格設定で合意した企

ビジネス

TSMC、米投資計画は既存計画に影響与えずと表明 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 6
    「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    1000万人以上が医療保険を失う...トランプの「大きく…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 7
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中