ニュース速報

ビジネス

アングル:消費堅調な中国、商業施設は「閑古鳥」のなぜ

2015年10月26日(月)16時08分

 10月26日、中国の9月小売売上高は10.9%の増加となり、アナリスト予想を上回ったが、同国のショッピングモールや百貨店では空室率の上昇と賃料の著しい下落は常態化しつつある。北京のモールで9月撮影(2015年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

[上海/香港 26日 ロイター] - 上海のダウンタウンにあるショッピングモール、迪美購物中心は、買い物するには驚くほど活気がない。中国でも有数の買い物都市にありながら、閑古鳥が鳴いている。

「ドレス1枚すら売れない日がある」と、同モールで婦人服店を営む女性は話す。

中国の9月小売売上高は、前年同月比で10.9%の増加となり、アナリスト予想および8月実績の10.8%増を上回った。だが、同国のモールや百貨店では、空室率の上昇と賃料の著しい下落は常態化しつつある。

この明らかな矛盾はなぜか。その答えとして、ネット通販との競争激化や、小売統計の数字を押し上げているとみられる政府の買い入れが挙げられる。また、そうした商業施設の管理の悪さもその一因だろう。故に、ショッピングモールが閑散としていても、さほど驚きではない。

さらに重要なのは、こうした実店舗を構える小売業者の苦境が政策的難問となっていることだ。本来は消費増大の恩恵を受けるはずの商業施設が、実際には対国内総生産(GDP)比160%に上る企業債務の問題を増幅させている。この割合は米国の約2倍に当たる。

客足が滞るということは、モールの小売店主や開発業者に流れるキャッシュフローが圧迫されることを意味し、減速する中国経済にとって潜在的な危険性をはらんでいる。

迪美購物中心の小売店主らは改装を考えているが、それが功を奏するかは不明だ。店舗を閉める店主もいる。

北京中心部の繁華街にある商業施設、東方新天地にある百貨店は今月、閉店した。百貨店のマネジャーはロイターに対し、「売り上げはまずまずだったが、全体としては減少傾向にあった」として、インターネット上により良い環境を求めていると語った。

<スリム化>

商業施設を運営する上場企業も痛みを感じている。不動産大手の大連万達商業地産は1月、施設30カ所を閉鎖もしくは再編すると発表、8月には一段の調整が行われているとした。

中国70カ所以上で展開するマレーシア系の百盛百貨(パークソン)は、中国での純利益が2013年に58%減少したのを受け、昨年には北部にあるいくつかの店舗を閉店させた。

「中国の成長率の減速を受けて小売売上高も伸び悩む中、モール用スペースにあふれる都市部では空室率がかなり上昇している」と、格付け会社ムーディーズのアナリスト、マリー・ラム氏は調査メモで指摘している。

景気を下支えするため、中国人民銀行(中央銀行)は23日、過去1年間で6度目となる利下げに踏み切った。

ING(シンガポール)のエコノミスト、ティム・コンドン氏は、中国の小売売上高に関する公式データには一部政府による買い入れも含まれていると指摘。家計消費だけを反映するものではないと警告する。

一方、電子商取引(Eコマース)は、一部で落ち着きはみられるものの、2桁成長を続けている。中国大手アリババ・グループ・ホールディングの2016年第2・四半期売上高は大幅に減少する見通しだが、年間ベースでは約27%増と依然として好調だ。

さらに中間層が拡大する中、娯楽を提供する場所も活気にあふれている。映画興行収入は10月の大型連休だけで、前年同期比60%増の3億ドル(約363億円)近くに上り、記録を更新した。

だからと言って、迪美購物中心のようなショッピングモールの慰めにはほとんどならない。加えて、買い物客と不動産開発業者の情熱が一致しなければ、過熱した建設ラッシュが銀行に不良債権を負わせるリスクが高まる。

<ショッピングモールの過剰生産能力>

事業用不動産サービス会社CBREによれば、世界のショッピングモール建設の半数以上が中国で行われている。ただし、その多くが投資家に高利益をもたらすとは言えないようだ。

中国連鎖経営協会とコンサルティング会社デロイトが共同で発表したリポートは、中国の新規ショッピングモールが年末までに計4000件に達し、2011年から40%超の大幅増になると予想している。

商業施設の建設が大きく伸びている現状の背景には、景気刺激策の一環として不動産開発を推し進める地方政府の要請があると、不動産を専門とするアナリストらは指摘する。そのため、ショッピングモールは短期間で建設され、ずさんに運営される結果となる。

客足がショッピングモールの良し悪しを決めるのは言うまでもない。

「建設しても客が来なければ、それは不良債権だ。そうなれば、銀行の問題となる」と、INGのコンドン氏は指摘した。

(原文:Pete Sweeney and Jessica Macy Yu 翻訳:伊藤典子 編集:下郡美紀)

ロイター
Copyright (C) 2015 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ニデック、牧野フへのTOB撤回 対抗策で損害「経済

ビジネス

三菱自、日産の米工場へ共同投資を検討 今期3割の営

ビジネス

任天堂、スイッチ2は今期1500万台計画 社長「立

ビジネス

ドイツ輸出と鉱工業生産、3月予想上回る伸び 関税前
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗と思え...できる管理職は何と言われる?
  • 4
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 5
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 8
    「関税帝」トランプが仕掛けた関税戦争の勝者は中国…
  • 9
    あのアメリカで「車を持たない」選択がトレンドに …
  • 10
    日本の「治安神話」崩壊...犯罪増加と「生き甲斐」ブ…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 9
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 9
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中