コラム

プーチンの侵略戦争に「No!」渋谷に2000人、国内最大規模の叫び

2022年02月26日(土)22時10分

渋谷ハチ公前にウクライナ人と日本人約2000人が集まった (筆者撮影)

<ロシア軍の攻撃にさらされる母国や家族を守るために何もできない在日ウクライナ人の絶望が伝わってきた。家に帰って#CNNを観るだけの自分だが、それでも味方であると言いたい>

プーチンが第二次世界大戦以降の世界秩序をひっくり返してから、日本時間換算でこの原稿執筆時点(2月26日夕刻)において第3日目となる。プーチンはその目論見をウクライナ東部ドンバス地方であると世界の目線を欺罔しておいて、実際の主目標はドンバスなどではなく最初から首都キエフの占領及び、クリミア方面から北上する助攻によってウクライナの事実上の南北分断にあることが明らかとなったと言える。

プーチンが古典的な侵略戦争を開始した以上、またも古典的な戦争の教科書に従えば、地の利があるウクライナ軍は、兵力に劣るとはいえ、ある程度善戦しているとの報があるが、それはまたぞろ古典的な遅滞戦術を取りつつウ軍が後退している結果なのか、或いは道路等を通じて突出してきたロシア軍小部隊を伏撃している結果なのか、全く情報が錯綜しており分からない。いずれにせよウクライナ軍の初期善戦が事実だとしても、ウ国境に展開した20万人程度のロシア軍全部が戦線に投入されておらず、余力を残している事実を考えるとき、圧倒的物量に対してウ軍は根本的戦局の挽回には至っていないと考えるのが普通で、結局キエフは陥落必至なのではないか、というのがまず共通諒解であろう。

でっち上げの侵略戦争

そんな中、世界中で、ロシア国内でも、プーチンの滅茶苦茶なでっち上げの大侵略戦争へ反戦の声が上がり始めたのは必定である。そして遂に日本でも、ウクライナへの本格侵略から初めての週末となる2月26日13時ごろから、東京・渋谷で在日ウクライナ人らを主催とした侵略後、最大級の反戦大規模集会が開催されたのであった。この集会は、在日ウクライナ大使館などがSNS上などで事前に拡散していたが、主催者は在日ウクライナ民間人有志であり、全く草の根の集会で、それに対しプーチンの侵略を許さないという想いを持った多くの日本人もが参加したものである。最終的に主催者発表によるとそれは2000人以上になるという壮挙である。

プーチンによる全面侵略に憤怒する私は、渋谷での反戦集会を知り矢も楯もたまらず、即座に渋谷に向かった。集結場所の渋谷ハチ公前は13時を過ぎて、すでに黒山の人だかりであった。如何にこの侵略に対し、非ウクライナ人=日本人も強い義憤を抱いているのかがわかる。コロナによる密状態を少しでも抑えんがため、やがて群衆は在日ウクライナ人主催者らと、群衆である日本人らに分かれていく。ウクライナ国歌斉唱が始まり、大喝さいが起こる。群衆の多くは日本人で、その国家に謳われている歌詞の意味が何であるかは分からないと思うのだが、斉唱が終わると自然と「NO WAR」の叫びが上がる。ウクライナ人からは「ウクライナ!ウクライナ!」の連呼が起こった。彼らの遠き故郷を思う気持ち、救国の志が痛いほど伝わってきた。

プロフィール

古谷経衡

(ふるや・つねひら)作家、評論家、愛猫家、ラブホテル評論家。1982年北海道生まれ。立命館大学文学部卒業。2014年よりNPO法人江東映像文化振興事業団理事長。2017年から社)日本ペンクラブ正会員。著書に『日本を蝕む極論の正体』『意識高い系の研究』『左翼も右翼もウソばかり』『女政治家の通信簿』『若者は本当に右傾化しているのか』『日本型リア充の研究』など。長編小説に『愛国商売』、新著に『敗軍の名将』

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナのエネ相が辞任、司法相は職務停止 大規模

ビジネス

米国株式市場・序盤=ダウ一時最高値、政府再開の可能

ビジネス

米中に経済・通商協力の「極めて大きな余地」=中国副

ワールド

ECB総裁、5月からBISの主要会合議長に パウエ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story