コラム

なにを世論と呼ぶのか――「第7回・日中共同世論調査比較結果」読後感

2011年09月10日(土)07時00分

 中国に身を置きつつ、日本で流れる報道や話題をチェックするのは日課の一つだが、時として自分が目にしている「中国」とまったく違う「中国」を大きく喧伝する言論や記事を目にして、呆然とすることがある。それが無責任な個人の「好き嫌い」から発した見解や発言であるならばほっておくが、日ごろから真剣に日中間の問題に向き合おうとしている機関や個人である場合、事態は深刻だ。

 そういう意味で8月にNPO法人「言論NPO」が中国紙「チャイナ・デイリー」と協力して行った日中共同世論調査の結果を発表し、「日本人の中国に対する印象、中国人の日本に対する印象がこの一年で顕著に悪化し、過去7回の調査では最悪という結果が明らかに」と報告したのを読んでかなり驚いた。日本はともかく中国において、わたしの周囲で、またメディア報道でも、ここ一年で日本に対する中国世論が「顕著に悪化した」という印象はまったく感じていなかったからだ(同調査の比較結果は、言論NPOウェブサイトで読むことができる)。

 アンケートの具体的結果についてはここでは文字数の関係で事細かには論じないが、その内容について特に「操作があった」などという印象は持っていない、念のため。だが、この調査の比較報告を開くと最初のページにある「調査の概要」を読んで、中国を日常的に観察している者としていくつかの問題点を感じたので、今後のためにここに理由とともにそれを呈したい。

 まず、「調査の目的は、日中両国民の相互理解や相互認識の状況やその変化を継続的に把握することにある」という意識の下、この調査が7年間も続けられていることには敬意を表したい。民間の意識を探るのは両国でお互いがどう見られているかを知る貴重な出発点になる。そして、こういった調査を、日本はともかくとして社会主義国の中国で行うことがどれほど難しいことか。その努力と継続力は評価できる。

 しかし、だからこそその調査のやり方、前提には注目したい。「調査の概要」ではその3分の2が日本での世論調査のやり方の解説について費やされている。つまり、自由な民意の発露の困難が予想される社会主義国中国においていかに調査が行われたかという重要ポイントは、わずか3分の1という短さで述べられているにすぎない。

 そして、その調査は「北京、上海、成都、瀋陽、西安の5都市の18歳以上の男女を対象に、6月25日から7月22日の間で実施され、有効回収標本は1540、調査員による面接聴取法によって行われた」とある。

 これを読んで最初に感じた疑問が「なぜこの5都市を選んだのか」という点だった。友人の中国人ジャーナリストもこれを見てすぐに、「なぜ中国では西部ブロックに分類される地域から成都と西安の二都市が選ばれながら、南方の大都市である広州が調査対象に入っていないのか。さらに広州に比べてずっと都市のレベルでは低い瀋陽すら入っているのに」と言った。

 広州は同じ広東語圏の香港とも近い商業都市で、昔から開放的な街として知られる。海外華僑を輩出した広東省の省都でもあり、そのため海外との絆も太い。また香港の地上波テレビが広く家庭で見られているし、広東省には香港を経由して多くの日本企業も工場を設置している。そんな中国第三の大都市を「中国の世論調査」から排除した理由は何なのか?

 瀋陽を選んだのは歴史的に日本とつながりがあり、日本で知られている(日本の領事館もある。が、広州にも領事館はある)都市であること、西安も同様の歴史的観点から選ばれたのかもしれない。ならば成都はどうしてなのか。これは想像だが、かつて日本の占領下におかれた土地(瀋陽)の歴史的な背景や、過去の反日デモが大きく報道された土地(西安、成都)であることが理由ではないだろうか。しかし、この三都市は中国人も「保守的」と呼ぶ土地である。もしわざわざ保守的な土地柄を選んだのであれば、その辺を考慮したうえで行われた「中国世論調査」であることを明記する必要がある。

 次に驚いたのが、「調査員による面接聴取法」という調査の方法である。意識調査においては多くの場合、アンケート回収は他者による干渉を受けない形で行われるのが望ましいはずだ。特に中国は常に個人の意見より政治的な正しさが強調される社会主義国なのだ。明らかに政治的な意図を持つ内容の質問をぶつけられて、聴取調査員を前に調査対象者はどう回答するか。前出のジャーナリストは、「もちろん、政治的正しさをまず第一に考慮する」と断言した。わたしも全く同意見である。

 さらにこの調査では、一般市民とは別枠で、日本では有識者に対する同様の調査を行い、中国はそれに対応する形で北京大学、清華大学、中国人民大学、国際関係学院、外交学院に所属する学生、教員1000人を対象にした調査を行った。しかし、これらの大学は全て中国でも最も高いレベルに位置する超重点大学であり、将来の国家公務員たちを多く輩出する名門校だ。そこで学んでいる、あるいは教鞭を取る人たちが、政治的にセンシティブな質問に対して、本心はどうであれ、自分の人生を賭けるほどの答をするとは思えない。中国の大学入試科目にはまだ「政治」という学科があり、大学生たちも政治の授業は必須だという現実を知れば、学内で行われた政治的アンケートへの回答の傾向は明らかだ。

 そして、日本の有識者(言論NPOのこれまでの活動に参加した日本国内の企業経営者、学者、メディア関係者、公務員など約2000人)に対する調査に対し、中国側の調査は上記大学内の関係者だけに絞られていることから見ても、その比較価値は低いと言わざるを得ない。日本側の有識者はほぼ社会人で構成されているのに比べ、中国側の対象者には学生が多く含まれている。社会意識の成熟度から言っても、その意見や視点を比べるのは無理がある。

 そのうえでなぜ、「この一年間で中国側の日本に対する印象が悪化した」という結果が出たのかは、調査をきちんと読むと分かる。アンケートの質問は、昨年9月に起こった尖閣沖での漁船だ捕に関する質問がほぼ中心に据えられている。日中間ではこの一年もさまざまな出来事が起こっている。そこには日中の感情に関わる出来事であっても、相手の国では話題に上らなかったような出来事もあった。その多くの出来事――文化的な活動や日中協力、あるいは国際舞台における両者の活躍などについては具体的な設問がない。

 しかし、その中からわざわざ両国の世論が激昂した事件を集中的に取りあげてそれに対する印象を尋ねれば、当然その「激昂」が結果に反映される。特に、その出来事にまだお互いが納得する形で終止符が打たれていない場合には。つまり、残念ながら、「相互の感情が悪化したのでは」という意識の下で設計されたアンケート調査だったという思いはぬぐえない。

 このような現地事情、特に調査対象となる住民の日常生活に対する心のひだを無視した、形の上でのアンケート調査がどこまで現実を反映するのか、わたしは疑問だ。さらに、民間の意識調査まで行いながら、なぜその中国側パートナーに中国共産党直属のメディアであるチャイナ・デーリーを選び、そして中国側ゲストも所謂「体制派」と呼ばれる人たちばかりなのか。

 中国には購買数で民間世論に支持されているメディアがある。広州に本拠地を持つ南方日報グループが発行する「南方都市報」「南方週末」「新京報」「二十一世紀経済報道」などがそうだ。言論NPOが「当事者意識を持った言論」を追及し、日中民間における対話を目指すなら、その相手として「官にきれいに包装された世論」を選ぶべきか、それとも「民間で一番読まれているメディア」を選ぶべきか。

 日中の対話は必然だ。NPOとして経験を積んだ言論NPOが今後、どのような立ち位置で日中の世論を眺めて行くのか。今回の調査結果は、その見直しをはっきりと迫っているように思うのだが。

プロフィール

ふるまい よしこ

フリーランスライター。北九州大学(現北九州市立大学)外国語学部中国学科卒。1987年から香港中文大学で広東語を学んだ後、雑誌編集者を経てライターに。現在は北京を中心に、主に文化、芸術、庶民生活、日常のニュース、インターネット事情などから、日本メディアが伝えない中国社会事情をリポート、解説している。著書に『香港玉手箱』(石風社)、『中国新声代』(集広舎)。
個人サイト:http://wanzee.seesaa.net
ツイッター:@furumai_yoshiko

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

安川電機、今期の営業益予想を上方修正 米関税コスト

ワールド

バルト海ケーブル切断、フィンランドに法的管轄権なし

ビジネス

アングル:米利下げ再開で外国勢の米資産ヘッジ割安に

ビジネス

EU、対ロ制裁一部解除か オーストリア銀の罰金補償
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 6
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 7
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story