- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 宇宙でしてみたい実験は? 米田あゆさんと諏訪理さん…
宇宙でしてみたい実験は? 米田あゆさんと諏訪理さんに聞いた「宇宙飛行士」としての自覚と興味、AI観
──ところで、今月(注:2024年10月)の大きなニュースの1つに、今年度のノーベル物理学賞がAIの研究に与えられたことがあります。米田さん、諏訪さんは、宇宙開発はAI任せにできると思いますか。それとも、「やっぱり宇宙飛行士がいないとダメだ」と思われているでしょうか。AIと飛行士との棲み分けや、「こういう部分で人間が必要だ」と思うところがあれば教えてください。
諏訪 宇宙開発の長い歴史で、色々なテクノロジーを徐々に取り込んでいったという史実があると思うんですよね。アポロの時代に、最初にコンピュータを導入してプログラミングしたものが何かするっていうことに、パイロット出身の方の中には最初すごい抵抗があった方もいらっしゃったみたいな話を聞いたことがあります。
今はもちろん、コンピュータが何かをするっていうのが当たり前の時代になってきていて、宇宙開発にももちろん使われてるわけですけども、きっと同じようなことがロボットにも今起きつつあって、AIにも起きてくるんだろうなと思っています。
なのでAIと一緒に何かをしていくっていう事態は、いずれ遅かれ早かれ来ると思うんですが、その棲み分けがどうなっていくのかっていうのは、AIがどれだけ信頼のおけるテクノロジーになっていくのかっていうことと比例して変わっていくのかなという気がしています。
最初のうちは、たぶんちっちゃいところでAIを使ってみて、宇宙飛行士のクールタイム(休息時間)って非常に貴重なので、AIに任せられるところは任せて、人間は他のところをやりましょうっていうふうになっていくと思うんです。AIの担当部分はだんだんと増えていくと思いますが、人間に残る部分は、例えば感覚、「何か違うぞ」という直感的なものとかではないでしょうか。直感は、ある程度の経験に裏打ちされていると思うんですけれども、それによってより良い判断ができるというのは、まだまだ人間に優位性があると思います。そしてやっぱり、何かを見て「綺麗だ」とか「美しい」とか、言葉で感動を伝えるっていう部分は、人間が残っていくんじゃないでしょうか。
100年後どうなってるかは分からないですけれど、少なくとも今後20年30年を見据えて考えると、まだまだ人間がやらなきゃいけない部分があるし、AIとの協力関係みたいなものができていくのではないかと個人的には思っています。
「この名前を与えてもらって感謝」油井亀美也宇宙飛行士に聞いた、「亀」の支えと利他の原点 2025.06.10
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/港区虎ノ門
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員






