最新記事
ブータン

首相が語る、「世界一幸せな国」ブータンが「カーボン・ネガティブ」で進む道

A BALANCING ACT

2023年6月16日(金)12時55分
ダニシュ・マンズール・バット(本誌アジア版編集ディレクター)

230620p50_BTN_01.jpg

首相は医師として今も公務の合間に執刀する COURTESY OF PRIME MINISTER'S OFFICE, BHUTAN

さまざまな難題はあるものの、ブータンは長年GDPよりもGNH(国民総幸福量)を優先している。本誌アジア版編集ディレクターのダニシュ・マンズール・バットがツェリンに話を聞いた。

◇ ◇ ◇


──ブータンと、インド、アメリカ、中国との関係をどう定義するか。

国というものは他国に依存せずにはいられない、隣国の存在を忘れるわけにはいかないと思う。ブータンは物理的にはインドと中国に挟まれている。わが国は両国から多くのメリットを得ており、両国は世界で最も人口が多く、経済も前例のない急成長を遂げている。挟まれていることは、実に光栄であり楽しみだ。

アメリカも世界の主要経済国であり、私たちはアメリカ国民と政府および指導者に非常に好意を持っている。従ってどの国にとってもプラスになるウィンウィン状態で、3カ国のうち1つを選ぶのは至難の業だ。

──ブータンは陸地に囲まれ、インドおよび中国と国境を接していながら、どうやってトラブルを回避できているのか。

それはケース・バイ・ケースだ。自分がどのくらい背が高いかは隣人や友人がどのくらい背が低いかによる。自分がどのくらい背が低いかは彼らがどのくらい背が高いかによる。

それと同じで、ブータンがどのくらい平和かは自国の力だけで築き上げられるものではない。近隣国が手を貸してくれたおかげだ。

近隣国の協力でトラブルを回避できていて、彼らの善意で今のブータンがある。陸に囲まれていることは不利にも有利にもなり得る。ありがたいことにブータンにとっては非常に有利で、しかもわが国は世界で最も急成長している2つの経済に挟まれている。

──インドとは友好関係にあるが、中国はブータンの領土の10%近くについて領有権を主張している。

インドとは歴史的にも地理的にも非常に良好な関係だ。インドのナレンドラ・モディ首相が就任後初の外遊先にブータンを選んだことは実に喜ばしく、その返礼として私も首相就任後真っ先にインドの首都ニューデリーを訪れた。こうした関係はいつまでも続くはずだ。

中国とも友好関係にある。国境画定交渉は順調に進んでおり、今年は既に政府の代表団を中国に派遣し、進捗状況は非常に良好だった。

次の段階は中国の技術チームがティンプーを訪れ、中国で合意したタイムラインを整理することだ(編集部注:交渉は5月下旬に開催された)。それから両国の国境を物理的に定める。国境画定をこれほど迅速に解決している国はほかにないだろう。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

半導体への関税率、EUに「劣後しないこと」を今回の

ワールド

米政権、ハーバード大の特許権没収も 義務違反と主張

ビジネス

中国CPI、7月は前年比横ばい PPI予想より大幅

ワールド

米ロ首脳、15日にアラスカで会談 ウクライナ戦争終
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 2
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何か?...「うつ病」との関係から予防策まで
  • 3
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トップ5に入っている国はどこ?
  • 4
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中…
  • 7
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 8
    伝説的バンドKISSのジーン・シモンズ...75歳の彼の意…
  • 9
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 10
    今を時めく「韓国エンタメ」、その未来は実は暗い...…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 9
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中