最新記事

BOOKS

「お料理の高校生」にも読んでほしい、20代ライターの『死にそうだけど生きてます』

2022年10月31日(月)12時10分
印南敦史(作家、書評家)


 三日間かけて、朝も昼も夜も、ひたすら書きまくった。
 こんなに真剣に文章を書いたことはなかった。
 とにかく必死だった。
 私が書いた文章のタイトルは、「私が"普通"と違った50のこと――貧困とは選択肢が持てないということ」だ。幼少期の生活、進学するにつれて気づいた周囲との違い、そこで感じたことを綴り、noteで公開した。(208~209ページより)

結果、1カ月を経て記事はどんどん拡散されていき、ツイッターの通知欄はパンク状態になった。「こんな世界を知らなかった」というような反響が次々と届き、多くの人たちが生活をサポートしてくれるようになっていった。そして、ライターとしても仕事ができるようになったようだ。


 とはいえ、二〇二二年七月の現在もなお、貧困から抜け出したとは言い難い。今はオフィスワークのアルバイトで生計を立てながらライターをしている。手取りは、フルタイムで働き、十五万円から十七万円といったところだ。ライターとしての収入は平均二万円ほど。最近また、奨学金の減額申請をした。(中略)奨学金を完済する頃、私は何歳になっているだろう。(230ページより)

実を言うとここでは、著者の身に降りかかったトラブルをだいぶ端折っている。なにしろ次から次へといろいろなことが起こるので、すべて紹介していたら、それだけでかなりの文字量になってしまうからだ。

だが、不思議なことがある。

確かに明らかに悲惨なことばかりが起こり、そのたびに著者の苦悩もひしひしと伝わってくるのだ。だが、にもかかわらず、苦労話にありがちな自己憐憫的なニュアンスを感じさせないのである。

それはなぜか? おそらく、著者の真の強さのおかげだ。

「確かに大変そうだが、この人なら、きっとなんとかなる」と感じさせる力が、文脈から伝わってくるのである。

だから説得力があるし、貧困とか虐待とか、自分自身には非のないことで追い詰められている若い人こそ、本書を手に取ってみるべきだ。そうすれば、「死にそうだけど生きてます」というタイトルが意味するものがきっと分かり、「死にそうだけど、生きていこう」と思えるはずだから。

冒頭で触れた「お料理の高校生」にも、ぜひ読んでもらいたいと強く感じる。

死にそうだけど生きてます
 ヒオカ 著
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。ベストセラーとなった『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社)をはじめ、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。新刊は、『書評の仕事』(ワニブックス)。2020年6月、日本一ネットにより「書評執筆本数日本一」に認定された。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ南部ザポリージャで14人負傷、ロシアの攻

ビジネス

アマゾン、第1四半期はクラウド部門売上高さえず 株

ビジネス

アップル、関税で4─6月に9億ドルコスト増 影響抑

ワールド

トランプ政権、零細事業者への関税適用免除を否定 大
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中