最新記事

配車サービス

米ウーバーが安全報告書を公開、1日平均8人が性的暴力被害に

2019年12月11日(水)18時45分
松丸さとみ

2年間で事故死107人、レイプ被害464人...... CBC News-YouTube

<ウーバー・テクノロジーズは、2017〜2018年の米国での同社プラットホーム利用による死亡事故や殺人、性的暴力などに関する安全報告書を発表した......>

2年間の合計利用回数23億回

米配車サービス大手のウーバーの運営会社ウーバー・テクノロジーズはこのほど、2017〜2018年の21カ月間における米国での同社プラットホーム利用による死亡事故や殺人、性的暴力などに関する安全報告書を発表した。この類の報告書は同社にとって初めてとなる。

ウーバーは報告書発表にあたり、一般的に企業は自社サービス利用に伴う性的暴力など深刻な問題に触れたがらないと指摘。しかしそのような秘密主義では安全にはならない、と考えているのが、今回、安全報告書をまとめた理由だと説明した。

同社によると、前述の期間中、米国内でウーバーが利用された回数は合計23億回に達し、1日平均では310万回となった。今年(10月31日まで)だけで見ると、1日400万回弱利用されており、1秒あたり45回となる。

ウーバーは報告書の中で、全体の利用回数のうち99.9%は安全上の問題がまったくなかったとしている。忘れ物や返金、目的地までのルートなどで何らかのサポートを必要としたのは1.4%だった。安全に関する問題でサポートを必要としたものは0.1%で、そのほとんどが乱暴なブレーキや口論などの内容だったという。安全面での重大な問題が発生したのは、全体の0.0003%だったとしている。

2年間で事故死107人、レイプ被害464人

具体的な数字を見ると、2017年と2018年に、ウーバー利用中の死亡事故は97件あり、107人が死亡した。また、暴力事案で死に至った被害者は19人おり、うち8人が乗客、7人がドライバー、4人は第三者(ウーバーのドライバーでも利用客でもない人物)だった。

性的暴力に関しては、ウーバーは「性的でない身体部位への同意のないキス」「強制性交未遂」「性的身体部位への同意のない接触」「性的身体部位への同意のないキス」「強制性交」の5つのカテゴリーに分類。これらを合計すると、2017年は2936件、2018年は3045件で合計5981件あったという。

2017年から2018年の1年間でウーバーの利用回数自体が10億回から13億回に増えているため、性的暴力の被害の割合としては1年間で16%減少したと報告書は述べている。前述の5つのカテゴリーのうちもっとも多かったのは「性的身体部位への同意のない接触」で、2017年は1440件、2018年は1560件。割合としてはそれぞれ、0.0001%だという。

また、レイプ(強制性交)は、2017年は229件、2018年は235件あった。割合は0.00002%となる。

なお報告書によると、メディアで報じられたウーバーでの性的暴力2894件のうち、92%がドライバーが加害者だった。こうしたことから、「ウーバーで性的暴力」というとドライバーが加害者と思われがちだが、実際は、今回の報告書でカバーされた性的暴力のうち、加害者とされた人物の45%が乗客だったという(ドライバーは54%)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米CPI、9月前月比+0.3%・前年比+3.0% 

ビジネス

中国人民銀、成長支援へ金融政策を調整 通貨の安定維

ビジネス

スイス中銀、リオ・ティント株売却 資源採取産業から

ワールド

ドイツ外相の中国訪問延期、会談の調整つかず
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中