最新記事

韓国事情

韓国の未婚の母が子を育てられない厳しい事情

2018年6月27日(水)18時30分
佐々木和義

(写真はイメージ) hyejin kang-iStock

<韓国の未婚の母たちが養子か遺棄かを迫られるような厳しい現状から、中絶容認を求める声が多くなっている>

韓国で「堕胎罪」廃止の論議が高まっている。政府系シンクタンク韓国女性政策研究院が2018年4月に発表した調査で、16歳から44歳の女性2006人中77.3%が堕胎罪を廃止すべきと回答し、維持すべきと答えた人でも75.7%が妊娠中絶の許可基準拡大に賛同している(聯合ニュース)。

母子保健法は、親に遺伝学的あるいは伝染性の疾患がある場合や、法律上で婚姻できない親族間で妊娠した場合、性的暴行により妊娠した場合などに限り妊娠中絶を認めている。

2010年に政府が行った実態調査によると、妊娠中絶の年間推定件数は16万9000件で、合法的な中絶は6%だった。

設備の整った病院は遵法の観点から中絶手術を断るため、安心して手術を行う病院を見つけることができずに出産を迎えるケースは多い。また未婚の母や経済的な事由で子供が育てられない母親が、出産と同時に養子に出し、あるいは遺棄する例が後を絶たない。保健福祉部が集計した2015年から17年の養子縁組は2800人で、93%が未婚の母、4%が遺棄児童だった。

望まない妊娠をした女性の子育ては難しい。経済的な事情に加えて、未婚の母子は社会的偏見から不利益を受ける。夫婦別姓を採用する父系社会の韓国では、子は父親の姓を名乗るのが一般的で、父の姓を名乗ることができない子は就職や結婚にも支障がでる。そうしたこともあり、未婚の母は中絶か、生まれた子どもを手放すことを選択せざるをえない現実がある。

2011年、入養特例法が改正されたが...

1961年に朝鮮戦争孤児を国外に養子として出すことを想定した「孤児入養特例法」が制定され、1976年には国内の養子縁組の活性化を目指す「入養特例法」(※入養=養子縁組)が制定されたが、1958年から2017年の保健福祉部が把握している国外養子は16万7千人に達している。67.2%の11万2513人が米国で、フランス、スウェーデン、フィンランドと続いている。

2011年、「孤児輸出国」の汚名を返上すべく入養特例法が改正され、翌12年8月から施行されている。母親は出産から7日間は養子の相談ができず、養子の依頼を受けた養子縁組機関は、5か月間は国内で養親を探さなければならない。5か月経っても養親を見つけられない場合のみ、国外養子が認められることとなったが、2017年に成立した養子縁組の46%は国外養子だった。

国内養子縁組は裁判所の許可制で、同法にもとづく養子縁組では従前の親子関係は断絶し、養親の実子とみなされる。

養子縁組機関は、法改正前は独自の判断でマッチングしていたが、改正後は裁判所と新たに設置された中央入養院へ提出する書類作成が義務付けられ、アフターフォローや記録の永久保存などが課せられることになった。国からの援助は国内養子縁組1件確定ごとに270万ウォン(約27万円)で、養親からの徴収はできず、国外養子が成立した際の補助金はない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

加との貿易交渉「困難」、トランプ氏の不満高まる=N

ワールド

ロシア中銀、0.5%利下げ 米制裁で不確実性高まる

ワールド

カナダ首相「再開の用意」、トランプ氏の貿易交渉終了

ワールド

米、カリブ海で「麻薬船」攻撃 初の夜間作戦で6人殺
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    韓国で「ふくしま」への警戒感払拭? ソウル「日韓交流…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中