最新記事

いとうせいこう『国境なき医師団』を見に行く

勉強したい少年──ギリシャの難民キャンプにて

2016年11月25日(金)16時30分
いとうせいこう

難民キャンプの敷地内に出来ていた臨時の学校(スマホ撮影)

<「国境なき医師団」(MSF)の取材をはじめた いとうせいこうさんは、まずハイチを訪ね、今度はギリシャの難民キャンプで活動するMSFをおとずれた。そして、アテネ市内で最大規模の難民キャンプがあるピレウス港で取材がつづけられた...>

これまでの記事:「いとうせいこう、『国境なき医師団』を見に行く
前回の記事:「彼らがあなたであってもよかった世界──ギリシャの難民キャンプにて

まだまだピレウス港にて

 俺はまだピレウス港にいる。

1125ito2.jpg

ちなみにキャンプのシャワールーム

 本当はレスボス島に移動して、その最もトルコに近い観光の島で何が起きているかを見に行っているべきなのだが、メモ帳に残っているインタビュー相手の言葉がまだ行かないでくれと俺を呼び止めるのだ。

 例えば、プレハブの診療所に来ていた痩せた少年、黒い長袖シャツを着てエリを立て、コットンのパンツにサンダルをはいて鼻の下の産毛を濃くし、洒落た黒縁メガネをかけて憂い顔をしていたアフシン・フセイン君は、アフガニスタンからそこへ流れ着いていた。

 両親と妹と自分で国を出た彼はイラクトルコ、そして最後はボートに3時間揺られてギリシャに来たのだ、という。全部で一ヶ月の不安な放浪だった。

 ちなみに、アフシン君の言葉を訳して俺に伝えているのは例の"文化的仲介者"の男性で、薄くしか冷房の効いていない診療所の中で汗をかきながら熱心に伝達をしてくれていた。

 当人のアフシン君は風邪をひいており、ピレウス港の他の診療所にも通ってみたが治らず、E1ゲートの診療所を訪れたのだそうだった。幸い咳のみで熱はなく、点鼻薬を二種類もらって帰るところだった。しかし、彼自身の身の振り方にはなお先が見えなかった。

 「また新しい難民キャンプに行かなければならないのだろう、と思います」

 17才だという少年は利発そうに答えた。彼らがゴールなくたらい回しになっていることをアフシン君はしごく冷静に語り、むしろそれまでの国境を越える移動が大変だったとこれまた低めの声で教えてくれた。

 「紛争があって母国を出たんですか?」

 そう質問すると、アフシン君は急に言語を変えようとした。


 「I mean......I mean......」

 おそらく仲介者なしで直接俺たちに話をするべきだと思ったのだろう。

 しかしアフシン君の英語は続かなかった。結局彼はアフガニスタンの言葉であとを継いだ。

 「紛争ではなく、政情不安がひどくて国にいることが出来なくなりました」

 英語はしゃべれなかったが、彼が知能指数の高い子供であることは立ち居振る舞いからも伝わってきた。さらに言えば、その服装のセンスから所属する階級が決して低くないことがわかった。けれど彼ら一家は国を出た。ひょっとしたらインテリ一家であるからこそ母国を追われたのかもしれなかった。

 そこで谷口さんが質問をした。俺がもじもじして聞けないでいることを、かわりに口に出してくれたのだった。

 「厳しい質問かもしれませんが、アフシンさん、将来の望みはなんですか?」

 するとアフシン君は谷口さんの方を向いて短く少しずつ答えた。


 「まず勉強がしたいです。そして状況が好転したら早く帰りたい」

 学べないことが彼にはつらいのだった。就きたい職業があるのかもしれない。知的好奇心が若い彼の才能を開かせようとしているのを、自身でも感じているのかもしれない。

 そして何より彼は元の自分に戻りたいのだった。

1125ito3.jpg

尋ね人

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中