最新記事

追悼

独裁者のお気に入りだったザハ・ハディド

現代建築界のスターだった天才ハディドには、強権政権の人権侵害に目をつぶってきたという批判も

2016年4月1日(金)16時44分
アレクサンダー・ナザリアン

急死 これからも多くの傑作を生みだすはずだったハディド Andrew Innerarity-REUTERS

 2020年開催の東京オリンピックのメイン会場となる新国立競技場の元のデザインを担当したことで知られる建築家ザハ・ハディドが、先週65歳で急死した。

【参考記事】隈研吾が語るTOKYOの未来図
【参考記事】新国立競技場が神宮の森を破壊する

 ハディドは、間違いなく世界最高の建築家の1人だ。2004年に建築界のノーベル賞にあたる「プリツカー賞」を女性として初めて受賞。また、現代建築界で活躍する数少ないアラブ出身の建築家でもあった。「女性であることが受け入れられたと思ったら、アラブ人であることが問題にされ始まった気がする」と、2012年の英紙ガーディアンのインタビューに答えている。

 ハディドの追悼記事は、彼女の代表作の大胆で幾何学的な造形に注目するはずだ。ロンドンの競泳施設アクアティック・センター、中国・広州のオペラハウス、スコットランド・グラスゴーのリバーサイド・ミュージアムなどがそうだ。

【参考記事】オリンピックと建築家

 こうしたハディドの芸術作品は、時代や流行を超越している。いずれを見ても、最高レベルの建築家の作品と言える。ハディドはこれまでも多くの建築を手がけてきたが、生きていれば、今後も間違いなく多くの作品を生み出していたことだろう。

強制退去と強制労働を礎石に?

 だが、ハディドに対する評価には常に疑惑もつきまとう。自らが関与するプロジェクトでは強制労働を認めない、といった倫理的基準に無頓着だったのではないかという疑いだ。

webw160401-02.jpg
ハディドの代表作の1つロンドンの競泳施設アクアティック・センター Toby Melville-REUTERS

 2012年、ハディドはアゼルバイジャンの首都バクーで、複合施設「ヘイダル・アリエフ・センター」を完成させた。アリエフは当時の大統領で独裁者。今その後を継いだ独裁者は、息子のイルハム大統領だ。

 アリエフ・センターを含めたバクーの「近代化」は、住民の強制退去と強制労働の上に達成されたとみられている。もしハディドがこの問題で苦しんでいたとしても、それを公の場で見せることは遂に一度もなかった。

 カダフィ政権下のリビアでのプロジェクト(途中で頓挫)に関わったことに疑義を唱える声もある。中国やロシアでも仕事をしている。人権問題を抱える国々で設計を請け負っている建築家は他にもいるが、ハディドは、他の建築家よりも積極的にそうした事業に関わってきた印象を与える。

 白人男性が独占する建築業界で発言力を持ったアラブ系女性として、陰口を叩かれやすい面もあったのだろうか? それもあっただろう。いずれにしてもハディドは、批判を受け続けた。

「ハディドのお気に入りの仕事場は独裁者や暴君の裏庭だ」と、イギリスの保守的な週刊誌「スペクテイター」は2012年の記事で批判している。「建築業界やデザイン業界はいつも、最新のハディド作品を称賛してくれる。強権国家にはおあつらえむきの免罪符だ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、カンボジアとタイは「大丈夫」 国境紛争

ワールド

コンゴ民主共和国と反政府勢力、枠組み合意に署名

ワールド

米中レアアース合意、感謝祭までに「実現する見込み」

ビジネス

グーグル、米テキサス州に3つのデータセンター開設
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 6
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中