最新記事

BOOKS

「メーガン妃のスタッフいじめ」を最初に報じたイギリス人記者が見た、「メーガン妃問題」とは?

Courtiers: The Hidden Power Behind The Crown

2024年10月11日(金)09時30分
ヴァレンタイン・ロウ(「タイムズ」紙・王室担当記者)

「周知の事実ですが、宮廷の評価は彼女が幸せかどうかで判断されていました」とある王室関係者は話す。「彼らの誤算は、彼女が幸せになりたいと考えていると思っていたことです。でも、本当のところ、彼女は拒絶されたがっていました。なぜならば、結婚初日から不幸なプリンセスのシナリオに心を奪われていたからです」

そう考えると、危険なサインは当初から見えていた。その一方で、警告も出されていたのだ。


 

サム・コーエンが、王室全体で最も重要な廷臣二名(女王の秘書官エドワード・ヤングとチャールズ皇太子の秘書官クライヴ・オルダートン)に対して、ハリーとメーガンの二人と袂を分かつようなことになれば、王室は組織として夫妻に十分に配慮し、その義務を果たしたという証拠が必要になると繰り返し話していた。

実際、配慮義務は極めて重要だった。ある関係者は、「その点[サムは]徹底していて、二人に対し、まるで壊れたレコードのように何度も何度も配慮を示していました」と話す。

しかしながらオプラのインタビューのころになると、バッキンガム宮殿は配慮義務の必要性をすっかり失念していた。

メーガンが心の病の話を持ち出して、話題をすり替えたため、それまで王室が二人に提供してきた支援のすべてが(例えば、二人の成功を支えるために何でもこなせるチームを用意したこと)忘れ去られた。その代わり、メーガンは事あるごとに、あの組織は私を見捨てたと指摘できるようになったのだ。


ヴァレンタイン・ロウ(Valentine Low)
イギリスのジャーナリスト。全寮制パブリックスクール、ウィンチェスターカレッジを経て、オックスフォード大学を卒業。1987年から『The London Evening Standard』で記者を務めた後、2008 年から『The Times』で王室取材を担当。2021年5月、オプラ・ウィンフリーのインタビュー映像が放映される数日前に、メーガンによるパワハラ疑惑の記事を発表する。著書に『One Man and His Dig』(Simon & Schuster、2008年、未邦訳)がある。


newsweekjp_20241009063736.png

 『廷臣たちの英国王室──王冠を支える影の力
  ヴァレンタイン・ロウ[著] 保科 京子 [訳]
  作品社[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 3

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 3

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは