最新記事

映画

裸に無表情で「ドン引き」される覚悟...エマ・ストーンの「奇怪な変身」が魅力的すぎる理由

Emma Stone’s Freak Era

2024年09月27日(金)13時34分
サム・アダムズ(スレート誌映画担当)

『女王陛下......』『哀れなるものたち』『憐れみの3章』と立て続けにタッグを組み、ストーンとランティモスは今やハリウッドの最強タッグの名をほしいままにしている。

ランティモスはストーンに新たな演技の可能性を探る自由を与えた。ストーンは一つ間違えば非人間的な暗い寓話になりかねないランティモス作品に一風変わったおかしみや痛々しいもろさを与えた。


『哀れなる......』のベラは難役中の難役だ。演じ方次第で寓話版ソフトコアポルノに堕してしまう。体は大人で、赤ん坊レベルの脳は急速に成長しつつあるベラ。ストーンは彼女の性の目覚めを生々しい欲望ではなく、未知の現象への好奇心として演じた。

ランティモス作品では、肉体は不都合なシロモノだ。気高い考えを持とうとしても、抑え難い欲望がうずき、自制心を打ちのめす。『女王陛下......』で初めて脱いだストーンは、『哀れなる......』ではちょくちょく裸になる。

だが、この映画のセックスシーンは彼女の肉体的な魅力よりも、体を使ったコメディーの才能を引き出している。ベラは性行為がもたらす不可解な快感を客観的に探ろうとする。これほどぎこちなくて不格好な行為が、なぜこれほど気持ちがいいのか......。

ベラを演じることで、ストーンも自分の可能性を探ったようだ。20年以上人々に愛されるチャーミングな女性を演じてきたけれど、今の自分にはどんな演技ができるのか。

ドン引きされる覚悟で

この映画では彼女は持ち前の豊かな表情をほとんど封殺している。ベラはこれまで彼女が演じてきた役柄とあまりに違うため、観客に与えるインパクトは強烈だ。カリスマ的な磁力を持つ俳優がいきなり磁極を反転させ、観客を跳ね飛ばしても、許されるかどうか試したようでもある。

それに比べれば、新作の『憐れみの3章』は気まぐれな遊びのよう。こちらは3部構成のアンソロジーで、一つ一つの話が緩やかにつながっている。その根底には、状況や力関係は変われど、支配と従属、依存と愛といった人間性の本質は変わらないというランティモスの信念がある。

個性的なキャスト陣と共に、ストーンはこの3部作で3つの役柄を演じる。支配欲に取りつかれた男の性奴隷となる女、海難事故に遭い、別人のようになって帰還した人妻、死者をよみがえらせる施術師を探すカルト信者。

この3人に共通するのは自分の感情をコントロールしようとする強烈な意思だ。そのためストーンはどの役でもほとんど無表情だが、映画の最後のほうでようやくその冷たい仮面が剝がれ落ちる(予告編でちらっと流れる、駐車場で踊るシーンがまさにそれだ)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

APEC首脳会議、共同宣言採択し閉幕 多国間主義や

ワールド

アングル:歴史的美術品の盗難防げ、「宝石の指紋」を

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    3.11から9年、福島の避難指示区域は野生動物の楽園に

  • 3

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える