最新記事

家庭教育

日本のしつけで軽視される「コミュニケーション力」は教えなければ身につかない技術

2022年04月26日(火)18時00分
船津徹

「相手の目を見て笑顔であいさつする」は世界標準の人付き合いのルールだが、これを子どもに教えている日本の親は少ない (写真はイメージ)JackF-iStock

<わざわざ「人付き合いの方法」を教えなくても...と思う方も少なくないと思いますが、マスク生活をしていると「顔の筋肉の動きが見えないため、嬉しい、楽しい、悲しいなどの感情認識がうまくできず、子どもの社会性発達に問題が生じる可能性がある」と専門家は指摘します>

「大人の話に口を出さないの!」「子どもはあっちで遊んでなさい!」

お盆やお正月などに親戚が一同に集まる時、大人は大人、子どもは子ども、そう分けるものだと思っていませんか?

子どもは大人の話に興味津々です。でも大人が子どもに聞かれたくない、あるいは話の内容を理解できないだろうと思っていると、子どもが多様な人とコミュニケーションする機会を奪ってしまいます。

コロナ禍によって子どもが友だちと自由にコミュニケーションできる場が減りました。またマスク着用がニューノーマルになり、「口元や表情から相手のメッセージを読み取る力=非言語コミュニケーションスキル」を育てることが難しくなってきています。

トロント大学の応用心理学教授カン・リー博士は「マスクによって顔の筋肉の動きが見えないため、嬉しい、楽しい、悲しいなどの感情認識がうまくできず、子どもの社会性発達に問題が生じる可能性がある」と警告しています。

コミュニケーション力は勝手に育たない

私はアメリカで学習塾を経営していますが、世界的に見ると、日本人の子どもはコミュニケーションが苦手です。初対面の人にあいさつしたり、人と打ち解けたり、年上や異性の人と雑談することが苦手という子どもがほとんどです。

日本のしつけや家庭教育では、「コミュニケーション力」が軽視されている傾向があります。わざわざ「人付き合いの方法」を教えなくても、学校や習い事などの集団社会に入れば自然に身につく、そう考えられているのです。

しかしコミュニケーション力は、礼儀作法と同じように、教えなければ身につかない技術なのです。技術ですから、やり方を教えてあげれば、内気な子でも内向的な子でも、練習次第で上達させることができます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

北朝鮮の金与正氏、日米韓の軍事訓練けん制 対抗措置

ワールド

ネパール、暫定首相にカルキ元最高裁長官 来年3月総

ワールド

ルイジアナ州に州兵1000人派遣か、国防総省が計画

ワールド

中国軍、南シナ海巡りフィリピンけん制 日米比が合同
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    メーガン妃はイギリスで、キャサリン妃との関係修復…

  • 5

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは