最新記事

映画

母親としての悩みと葛藤を描く映画『ロスト・ドーター』が残す「謎」と深い余韻

Finding Answers in the Book

2022年02月03日(木)10時49分
マリッサ・マルティネリ

220208P52_LDT_02v2.jpg

レダがビーチで出会う若い母親とその娘 NETFLIX

違いはほかにもある。最も目立つのはニーナの夫トニの描き方だ。小説では「30歳から40歳のずんぐりした男」で「太鼓腹に傷痕が走っている」が、映画のトニはスリムでハンサム。モデルの顔も持つオリバー・ジャクソンコーエンが演じている。

語り口も変化した。小説はレダの一人称で彼女の視点から語られるが、映画はナレーションを使わず、コールマンの演技で心の動きを伝える。

また、レダは小説よりもおしゃべりで、胸のサイズの話など原作では心の中のつぶやきだったエピソードを、口に出して語る(小説のレダは若い頃は大きかった胸が子供を産んで小さくなったと述懐するが、映画では逆。これはコールマンの豊満な体形に合わせたのかもしれない)。

一方、レダの名前はそのままだし、ゼウスが白鳥に変身してスパルタ王妃のレダを強姦するギリシャ神話の逸話と、これを題材としたW・B・イエーツの詩にも言及される。男は好き勝手をしても罰を受けず、その陰で女、特に母親が苦しむのはイタリアでもイギリスでも変わらない。

ヒロインは死んだのか?

結末は解釈が分かれるだろう。レダは激高したニーナに、帽子を留めるハットピンで腹を刺される。そのまま車を運転して事故を起こし、傷口から血を流しながら転げるように砂浜に出て、娘たちに電話をかける。

安否を気遣う2人にレダは「生きてるわ」と答える。そして話を続けながらどこからともなくオレンジを出し、かつて幼い娘にしてみせたようにその皮をくるくると「ヘビのように」むく。レダは既に死んでいるのだろうか。

この場面、小説では砂浜ではなくレダの部屋で展開するが、曖昧さでは劣らない。該当部分を読んでみよう。

「私はそろそろとソファに腰を下ろした......脇腹を貫いたピンは無害なのか。テーブルの帽子に目をやり、肌にこびりついた血を見た。日が暮れていた。私は立ち上がって明かりをつけた......荷造りを終えて、着替え......髪を整えた。電話が鳴った。

発信者はマルタ。うれしくなって電話に出た。マルタとビアンカが前もって練習したかのように声を合わせ......耳元で陽気に叫ぶ。『ママ、なんで電話をくれないの? 生きてるか死んでるかくらい教えてよ』。心を深く動かされて私はつぶやいた。『死んでるわ。でも元気よ』」

「生きてるわ」と「死んでるわ」。言葉は反対だが、曖昧さは残る。レダは若いニーナに、夫を裏切り子供を捨てた過去の自分を重ねた。だがニーナはレダをピンで刺し、同じ道を選ぶことを拒む。

若き日の自分に負わされたレダの傷は癒えるのか。それとも命取りになるのか。

小説も映画も同じ謎を残して幕を閉じる。

©2022 The Slate Group

THE LOST DAUGHTER
ロスト・ドーター
監督╱マギー・ギレンホール
主演╱オリビア・コールマン、ジェシー・バックリー
Netflixで独占配信中

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

シリア暫定大統領、15日に訪ロ プーチン氏と会談へ

ビジネス

世界の石油市場、中長期的に需給引き締まりへ=業界幹

ビジネス

J&J、第3四半期売上高・利益が予想超え 整形外科

ワールド

IMF、インド25年成長率予想を6.6%に上方修正
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 5

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    ハン・ガンのノーベル文学賞受賞はなぜ革新的なのか?…

  • 1

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 2

    完全コピーされた、キャサリン妃の「かなり挑発的な…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:日本人と参政党

特集:日本人と参政党

2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る