最新記事

政治家

「自分は違う」としてきたメルケル前首相が、遂に「フェミニスト」宣言した意味

FINALLY A FEMINIST

2022年01月14日(金)10時51分
ジル・ペッツィンガー(ジャーナリスト)

彼女の存在そのものがメッセージに

それでも彼女の象徴的なレガシーには重要な意義がある。「30年前、40年前と比べて、ドイツ政府の中だけでなく(もっと広い世界で)私たち(女性)が手にしたものは、1羽のツバメ以上の価値があるだろう」と、ポツダム大学教授でドイツ経済研究所のジェンダー経済研究グループの責任者、カタリーナ・ウローリッヒは言う。

「ムティ(お母さん)」とも呼ばれるメルケルは、08年のユーロ圏の債務危機やブレグジット(イギリスのEU離脱)など、政治の激変の中でドイツとEUの舵取りをしてきた。

これほど長く政権を維持し、強いリーダーシップを発揮してきたという事実を評価する見方もある。実際、ドイツの多くの若者は女性の首相しか知らないのだ。

メルケルが首相として遺したレガシーを、女性活動家のシュヴァルツァーは次のように語る。「彼女は世界中の女性から称賛されている......彼女の存在そのものが、1つのフェミニスト宣言だ」

ドイツの女性参政権行使100周年の式典でメルケルは言った。「今では小さな女の子が将来は大臣やドイツの首相になりたいと言っても、誰も笑わないだろう」

From Foreign Policy Magazine

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論

ワールド

カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブルージェ

ビジネス

NY外為市場=ドル/円小動き、日米の金融政策にらみ
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 3

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 4

    アジア系男性は「恋愛の序列の最下層」──リアルもオ…

  • 5

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 3

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 4

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える