最新記事

ドラマ

進歩派なようで実は差別的な構造に執着...リアルすぎる大学教授たちの世界

A Chair Reviews The Chair

2021年09月16日(木)17時55分
カレン・トングソン(南カリフォルニア大学ジェンダー・セクシュアリティー学科長)

『ザ・チェア』が大学の現実を正しく描いている点がもう1つある。右派は大学を進歩派の巣窟のように言うけれど、現実の大学は保守的な体質がこびりついた組織なのだ。古いやり方を維持するために、既存のヒエラルキーや構造的差別を温存しようとする組織では、教員も学生も尊重されない。

ジユンもそうした立場を実感しているようだ。ある講義で、20世紀アメリカの詩人でフェミニストのオードリー・ロードの言葉をじっくりかみ締めるよう学生たちに言う。「主人の道具が主人の家を壊すことはできない」という言葉である。

ジユンは、自分が2つの根本的に相いれないことを求められていることに気付く。1つは、自分自身と学科の人たちを守ること。もう1つは、自分を決して受け入れないアカデミズムの世界と学科を守ることだ。

アメリカの名門大学で有色人種の女性が学科長を務めることは、かくも難しいことなのだ。

©2021 The Slate Group

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:正念場の「高市トレード」、株高機運の継続

ワールド

ノーベル平和賞、ベネズエラの野党指導者に マリア・

ワールド

なぜ戦争避けられなかったか「歴史に学び教訓を」 石

ワールド

公明の連立離脱「一方的に」と高市自民総裁、大変残念
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    ハン・ガンのノーベル文学賞受賞はなぜ革新的なのか?…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    キャサリン妃の5つの「一軍バッグ」...イギリス製か…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「ハイヒールを履いた独裁者」メーガン妃による新た…

  • 5

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 1

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 2

    完全コピーされた、キャサリン妃の「かなり挑発的な…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:中国EVと未来戦争

特集:中国EVと未来戦争

2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日