最新記事

回想録

母の死の悲しみを癒してくれた韓国料理──注目シンガー、ミシェル・ザウナー

Comfort Food

2021年05月28日(金)11時33分
デービッド・チウ

「ミュージシャンとして、心の痛みや悲しみを表現する方法があったことは、本当にラッキーだったと思う。それが聴き手の心に響いたという手応えを感じた。自分だけの経験だと思ったことが、実は多くの人も経験していたのだ」

回想録を書き終えて、現在のザウナーは将来を楽観できるようになった。それは『ジュビリー』にも表れている。ジャパニーズ・ブレックファストの作品としては、これまでで最も聴きやすく、最高傑作とも言えるかもしれない。

「新作のテーマは人生の喜びだ」と、ザウナーは言う。「この5年間は悲嘆の中に生き、悲嘆について書いてきた。そして今、ほかのことについて歌う時が来た。だから今までで一番いいものを作ってやるという気合いを入れた。アレンジも大いに凝ったし、全力を発揮したつもりだ」

先行シングル「ビー・スウィート」は、その新しいサウンドと歌詞の方向性を代表する一曲だ。思わず踊り出したくなるポップな仕上がりは、ワイルド・ナッシングのジャック・テータムとの共作だ(ワイルド・ナッシングもグループ名のようだが、テータムのソロプロジェクトだ)。

新しい世界を探る準備

210601p50_cf02.jpg

ソウルに立つ幼いザウナーと母親 COURTESY OF MICHELLE ZAUNER

本来は別のアーティストのために書いていたが、途中で気が変わったのだという。「書いているうちに、『あれ、この曲すごくいいかも。自分用に取っておきたい』と思うようになった」と彼女は振り返る。「ジャックは大賛成だった。それで19年に2人で少し磨いたら、(共同プロデューサーの)クレイグ・ヘンドリックスが乗ってきて、ハーモニーのアレンジを手伝ってくれた。そうやっているうちに、とてもいい曲になった」

ザウナー自身が一番気に入っている曲は、ロマンチックなバラード「ココモ、IN」(インディアナ州ココモのこと)だ。外国に留学するガールフレンドに別れを告げる青年を歌った曲だ。「別れなければならない若いカップルを想像しながら書いた。離れてしまうのは、とてもつらいけれど、それによって最高の恋愛だったことを確認する」

音楽評論家たちの絶賛を浴び、コロナ禍前は大掛かりなツアーに出て、新アルバムのプロモーションでは『トゥナイト・ショー』などの有名番組に出演するなど、ザウナーのキャリアは順風満帆に見える。そんななかでの回想録出版は、人生の上でひとつの区切りになったようだ。

「私の中に永遠に生き続ける悲しみがあるのは間違いない」と彼女は言う。「でも、母の生涯を何らかの形でたたえることができたと思う。現在の私の大部分は、母によって形作られた。それについて語るべきことを語り尽くしたから、新しい世界を探る準備ができたのだと思う」

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ノルウェー議会選、労働党が政権維持 ポピュリスト勢

ワールド

高市氏、自民総裁選出馬の意向固める 推薦人の確保に

ワールド

米下院民主党、トランプ氏のエプスタイン元被告宛て手

ワールド

米国防長官、プエルトリコ沖で海兵隊員らに「これは訓
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    「黒人を差別する白人」の動画を拡散されて、すべて…

  • 5

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 4

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは