最新記事

不適切発言

「不適切発言をしたらクビ」が常識の、昨今のハリウッド事情

2021年02月15日(月)17時30分
猿渡由紀

民主党支持者も、差別発言でクビに

カラーノも、バーも、自分たちが受けた仕打ちは民主党支持者からの嫌がらせだと激怒し、反発した。しかし15年間もディズニーのCEOを務めてきたボブ・アイガーは、広告収入を稼いでいる人気番組を諦めてでもバーをクビにすると決めたのは「正しいことをしなければいけなかったから。政治的に正しいか、ビジネス面で正しいかではなく、純粋に正しいことをするべきだったからだ」と述べている。

また、ディズニーは、バーがクビにされたのと同じ2018年、民主党支持者の映画監督も、やはり差別発言のせいでクビにしているのだ。マーベルの「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」を監督したジェームズ・ガンである。

ガンの場合、原因となったのは、その頃の発言ではなく、10年ほど前に彼が投稿したツイートだ。それらのツイートで、ガンは、AIDS患者や太った人を差別したり、レイプを肯定しているようなセクハラ的なジョークを書いたりしていた。今さらそれらを持ち出してきたのは、保守派のウェブサイトである。トランプと共和党支持者をツイッターで激しく攻撃してきたガンは、敵によってこんな形で報復を受けたのだ。

その頃、ガンは「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」3作目のために作業を進めていたが、マーベルの親会社であるディズニーは、「これらのコメントには弁護の余地がなく、わが社の価値観にそぐわない。したがって、彼とのビジネス関係を断ち切ることにした」と発表し、ガンの準備は無駄になった。

ただし、ずいぶん昔のツイートを持ち出されたことへの同情や、ガン自身が深い反省の言葉を発表したおかげもあってか、それからまもなく、ガンはワーナーに雇われ、今年公開予定の「The Suicide Squad」を監督している。その後には、これから製作が始まる「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」3作目にも、結局、再び雇われた。

「#MeToo」以降、大きく変化した

これらの動きは、2017年秋に起きた「#MeToo」とも無関係ではない。セクハラも、差別発言も、相手を軽んじ、傷つける行為だ。そこには被害者が存在する。そのような行動を、会社や組織は許してはならないという認識が常識化した。

「#MeToo」でも、ディズニー及びピクサーのトップだったジョン・ラセターや、アマゾン・スタジオズを立ち上げたロイ・プライスなど、「まさかこの人がこの会社からいなくなるの?」と思われる大物が、ばっさりと切られた。

だからこそ、変化が目に見え、人に希望を与えたのである。それが誰であっても特別扱いをせず、平等に処分してこそ、本気度が証明できるというもの。そうやって、正しい理念を行動でも示すことは、組織や会社が時代に乗り遅れず、生き残る上で、絶対に必要なことなのだ。

'The Mandalorian' Star Gina Carano Fired After Controversial Social Media Posts | THR News

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

オープンAI、組織再編でマイクロソフトと合意 株式

ワールド

イスラエル軍がガザ空爆、20人超死亡か 米副大統領

ビジネス

エヌビディア、米エネ省向けスパコン構築へ AIチッ

ビジネス

トランプ・メディア、予測市場事業に参入へ
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 3

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 4

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

  • 5

    ハン・ガンのノーベル文学賞受賞はなぜ革新的なのか?…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える