最新記事

読解力

自分で勉強する子どもに育てる方法とは?

2020年12月23日(水)17時10分
船津徹

初歩の読書教育は100%家庭に任されている

文部科学省は子どもの読書離れについて次のように述べています。「小学校,中学校,高等学校と進むほど「読む本の冊数」が減るという状況は,国語力の育成という観点から見過ごすことができない問題である。このことは,学校教育において読書が十分に位置付けられていないこと(中略)に起因すると考えられる。」

文科省も認めているように、日本の学校教育では読書教育が重視されておらず、生徒の「読書力」を評価する基準も、「読書力」を育成するカリキュラムも存在しません。つまり読書力の発達については「ほぼ100%家庭教育に任されている」のです。

家庭の責任が重大なのですが、いざ家庭で読書教育に取り組もうと思っても、どうやって子どもに読書力をつけるのか、何冊本を読めば良いのか、どのような本を与えれば良いのか、などの目安がないため、誰もが手探りで読書教育を行なっているのが現状です。

小学生になった子どもが一人で本を読んでいる姿を見て、多くの親は「うちの子は自分で本が読めるから大丈夫」と思うでしょう。しかし外見だけで「子どもに十分な読書力が身についている」と判断するのは危険なのです。

iStock-1174255213.jpg

fizkes-iStock

読書教育について科学的な検証が進んでいるアメリカでは「読書スピード」と「読みの流暢さ」によって子どもの読書力を評価します。1分間で何文字読めたか、読みミスがどのくらいあったか、流暢さは伴っていたか、など簡単なテストをすることで子どもの読書力の発達がほぼ正確に判断できるのです。

例えば、小学1年生であれば「1分間に60単語を正確かつ流暢に音読できる」ことが目標です。これを達成する手段として、リーダーズと呼ばれるレベル別に分類された「短い本を毎日20〜30分音読する」ことが推奨されています。

このような明確な指針があれば、子どもの読書力に遅れがないか、家庭でどう読書教育をサポートすべきなのか、保護者は確認できますから、読解力低下を食い止める一つの手立てとなるのではないでしょうか。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米軍の麻薬密売阻止、陸路でも近く開始 トランプ氏が

ビジネス

完全失業率10月は2.6%、雇用情勢底堅く 有効求

ビジネス

鉱工業生産10月は1.4%上昇、2カ月連続プラス 

ビジネス

米メディケアの薬価引き下げ、大半の製薬企業は対応可
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 3

    単なる観光スポットではない──魚たちを守る水族館を…

  • 4

    むしろ足止め歓迎! 世界の風変わり空港9選

  • 5

    ニューヨークのゲイ社会劇が、ニューヨークでウケな…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 3

    むしろ足止め歓迎! 世界の風変わり空港9選

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:ガザの叫びを聞け

特集:ガザの叫びを聞け

2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録