自分で勉強する子どもに育てる方法とは?
初歩の読書教育は100%家庭に任されている
文部科学省は子どもの読書離れについて次のように述べています。「小学校,中学校,高等学校と進むほど「読む本の冊数」が減るという状況は,国語力の育成という観点から見過ごすことができない問題である。このことは,学校教育において読書が十分に位置付けられていないこと(中略)に起因すると考えられる。」
文科省も認めているように、日本の学校教育では読書教育が重視されておらず、生徒の「読書力」を評価する基準も、「読書力」を育成するカリキュラムも存在しません。つまり読書力の発達については「ほぼ100%家庭教育に任されている」のです。
家庭の責任が重大なのですが、いざ家庭で読書教育に取り組もうと思っても、どうやって子どもに読書力をつけるのか、何冊本を読めば良いのか、どのような本を与えれば良いのか、などの目安がないため、誰もが手探りで読書教育を行なっているのが現状です。
小学生になった子どもが一人で本を読んでいる姿を見て、多くの親は「うちの子は自分で本が読めるから大丈夫」と思うでしょう。しかし外見だけで「子どもに十分な読書力が身についている」と判断するのは危険なのです。

読書教育について科学的な検証が進んでいるアメリカでは「読書スピード」と「読みの流暢さ」によって子どもの読書力を評価します。1分間で何文字読めたか、読みミスがどのくらいあったか、流暢さは伴っていたか、など簡単なテストをすることで子どもの読書力の発達がほぼ正確に判断できるのです。
例えば、小学1年生であれば「1分間に60単語を正確かつ流暢に音読できる」ことが目標です。これを達成する手段として、リーダーズと呼ばれるレベル別に分類された「短い本を毎日20〜30分音読する」ことが推奨されています。
このような明確な指針があれば、子どもの読書力に遅れがないか、家庭でどう読書教育をサポートすべきなのか、保護者は確認できますから、読解力低下を食い止める一つの手立てとなるのではないでしょうか。
- 
        
            
人事・総務事務/「正社員」外資系専門商社 HR業務「在宅週2OK」
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
 - 年収880万円~
 - 正社員
 
 - 
        
            
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
 - 月給30万3,360円~
 - 正社員
 
 - 
        
            
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
 - 年収400万円~550万円
 - 正社員
 
 - 
        
            
経理事務/外資系資産運用会社@神谷町にて経理
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
 - 年収450万円~500万円
 - 正社員
 
 

