最新記事

ライフスタイル

水着で仕事をしている人もいた! 理想のテレワーク・ファッションとは

The Silver Lining of Quarantine Fashion

2020年08月17日(月)17時50分
シャノン・パラス

SolStock-iStock

<Tシャツ?スエット?それとも思い切って水着? 在宅勤務が長引きそうな今だから「巣ごもりワードローブ」を再検討>

最近、少なくとも3人の同僚が水着姿で仕事をしていることが判明した。「海パンは軽くて通気性がいいからね」と、ポッドキャストのプロデューサーを務めるダニエル・ シュローダーは言う。「下着をはく必要もないし」

彼が水着で仕事をしているのは、もちろん在宅テレワークだから。他の2人(匿名を希望)も、コロナ危機から生まれたトレンドだろうと言う。1人は寝坊した日に、たまたま水着が「クローゼットの目立つ場所にあったから」。もう1人は両親の家でテレワークをしたときに水着を試して以来、離れられなくなった。

筆者もこのトレンドに乗って、水着を仕事着にしてみた。そこそこ値段が高かったので、着るのを惜しんでいたワンピースの水着。もっと出番をつくりたいと思っていたから、ちょうどよかった。

私たちは巣ごもり生活の中で、さまざまなことに思いを巡らせている。自分について、愛する人について、そして社会や国家について。

在宅テレワークのときに何を着るべきかも、考えたいテーマの1つ。巣ごもり生活にまだ終わりが見えない今こそ、「巣ごもりワードローブ」を見直すべき時だ。

いま私たちは、大抵のことを家にいながらやっている。だから巣ごもりワードローブに加えるべきなのは、テレワーク用の仕事着だけでない。ズーム(Zoom)を通じて誰かと一緒にブランチをしたり、あるいはデートをしたりするときの服も選んでおくといいだろう。

私が働くスレート誌の同僚たちに、巣ごもりワードローブについて尋ねてみた。テクノロジーを扱うページ「フューチャー・テンス」の編集長トーリー・ボッシュは「今のワードローブは『昼のパジャマ』と『夜のパジャマ』の2種類かな」と言う。

調査・データ部門を率いるマーク・モージオーニは、3着のガウンを着回している。パジャマの上に着るコットン製、Tシャツと短パンの上にはシルク製、そして肌寒い夜に着る厚手のガウンだ。

いつも楽な服装で過ごせると分かれば、浮いたお金を見えない部分に回すこともできる。ニュース責任者のスーザン・マシューズは「着け心地のいいワイヤレスの『自粛生活ブラ』」を買ったという。

ハイヒールを履きたい

私もこれを機に、巣ごもりの「ユニフォーム」を決めた。仕事かプライベートかに関係なく、テレビ電話をするときは、いつも同じセーターをさっと着ることにしたのだ。暑くなってきた最近は、セーターからタンクトップに替えた。裾を結べば、いい具合にしわが寄って見た目が変わるので、2種類のタンクトップを着回している気分になる。

相手に見えない腰から下には、スポーツ用のものをはいている。涼しい時期にはGAPのスエットパンツ、今はトラックショーツだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:変わる消費、百貨店が適応模索 インバウン

ビジネス

世界株式指標、来年半ばまでに約5%上昇へ=シティグ

ビジネス

良品計画、25年8月期の営業益予想を700億円へ上

ビジネス

再送-SBI新生銀行、東京証券取引所への再上場を申
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    カーダシアンの顔になるため整形代60万ドル...後悔し…

  • 5

    キャサリン妃の顔に憧れ? メーガン妃のイメチェンに…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    なぜメーガン妃の靴は「ぶかぶか」なのか?...理由は…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:大森元貴「言葉の力」

特集:大森元貴「言葉の力」

2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る