最新記事

教育

一斉休校から3週間のスイス、学校への評価は上々。日本人女性が見た「がんばる先生たち」 

2020年04月03日(金)20時45分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

チューリヒ市郊外に、夫と3男(中2、小6、小4)と1女(小2)と暮らす雅代さん Photo:Satomi Iwasawa

スイスは全国一斉休校開始から3週間が経とうとしている。あと1週間継続すると2週間の春休みになり、休暇明けも休校が続く可能性は十分ある。日本では学年末だったということもあり、課題はそれほど出なかったのかもしれない(まったく出なかったという声もあり)が、スイスでは、日々の課題がしっかり出されている。

スイスも、突然の休校宣言だった

スイスも、ほぼ寝耳に水の休校宣言だった。筆者の息子を例に挙げれば、木曜夕方に学校長からメールが届き、急に休校になることも想定されるので、学校に置いてある各自の教材を家に持って帰るようにとの通知だった。まさかとは思ったが、息子は翌日、その教材のために大きめの袋を持参した。そして、一斉休校が発表された。クラスメイトは、誰も袋を持参していなかったそうだ。いったい授業がどうなるのかが気になったが、学校は素早く対応した。

いま、子供たちが実際どんなふうに過ごしているか、4人の子供を持つ日本人女性、雅代さんに伺った。

「がんばる先生たち」 オンライン授業や課題郵送

雅代さんは、3男(中2、小6、小4)と1女(小2)の母。週1回の勤務は休校とともに休憩になった。ご主人は在宅ワーク措置にはなっていなくて、通勤を継続している。一家は、チューリヒ市郊外に暮らす。義母は、感染防止のため、一家を訪ねていない。

「子供たちの日常が大きく変わってしまいました。初めてホームスクールになり、人との接触を極力避けるため放課後も友だちとは遊べません。ただし、この状況下においては、喧嘩は日常茶飯事とはいえ、きょうだいが沢山いてよかった、友だちに会えなくても、それほど寂しくないと感じているようです」

「自転車で町を散策したり公園で遊んだりできなくなり、下3人のサッカークラブの練習や試合もなく、アスリートを目指す長男は平日も週末も柔道クラブに通えなくなりました(公園も習い事施設も閉鎖)。体を動かす時間が極端に減っていることもあって疲れないので、夜の就寝時間が遅めになり、少し影響が出てきています」

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中外相が対面で初会談、「相違点の管理」で合意 協

ビジネス

ドイツ議会、540億ドル規模の企業減税可決 経済立

ワールド

ガザの援助拠点・支援隊列ルートで計798人殺害、国

ビジネス

独VW、中国合弁工場閉鎖へ 生産すでに停止=独紙
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    カーダシアンの顔になるため整形代60万ドル...後悔し…

  • 5

    キャサリン妃の顔に憧れ? メーガン妃のイメチェンに…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    なぜメーガン妃の靴は「ぶかぶか」なのか?...理由は…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:大森元貴「言葉の力」

特集:大森元貴「言葉の力」

2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る