最新記事

社会

「結婚を1人の男と女の間に限定したところで、異性愛性が真に保証されるわけでは決してない」

Not as Straight as We Thought

2019年12月24日(火)18時23分
ニューズウィーク日本版編集部

妻の秘密を守ることで婚姻関係は守られた UNIVERSITY OF PENNSYLVANIA PRESS

<レズビアンの戦後史から見える、アメリカの「理想の夫婦像」とその裏の姿>

テキサス大学のローレン・ジェイ・ガターマン助教の新著『彼女の隣人の妻』のテーマは、第二次大戦後の既婚女性の同性愛的欲望の歴史だ。大戦の終結から1970年代にかけてのレズビアンの活動家たちの手紙や当時、同性への恋を自覚した女性たちへの聞き取り調査から300件の事例を集めた。ガターマンにスレート誌のレべッカ・オニオンが話を聞いた。


──まず歴史的な流れを確認したい。あなたは本の中で、同性への欲望を抱えている既婚女性にとって、70年代よりも50年代のほうが生きやすい時代だったのではと書いているが、これは意外だった。

理由はいくつかある。50年代には女は結婚するのが当然という考えが非常に強かった。これは文化的な思想であるとともに、経済的な要請でもあった。特に、子供が欲しいと思う女性にとっては、結婚せずに自分と子供の生活を支えるのは非常に難しかった。また、離婚は世間体がとても悪く、結婚生活を継続させたいという欲求や動機は妻も夫も同じように高かった。

【参考記事】同性愛「矯正」の恐怖を真正面から見据えた『ある少年の告白』

それに結婚に対する意識が40年代後半〜60年代初めと、70年代とでは大きく異なった。だから戦後期の結婚問題の専門家は女性たちに対し、自分の感情的な問題は心の内に秘め、夫には話さないようアドバイスしていた。

この研究で分かったのは、多くの夫があえて見て見ぬふりをしていたということだ。 妻が他の女性と関係を持った証拠があっても、夫はそれを一過性のものだろうと考えていたケースも複数あった。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日鉄、純損益を600億円の赤字に下方修正 米市場不

ビジネス

ユニクロ、10月国内既存店売上高は前年比25.1%

ワールド

中国、対米関税を一部停止へ 米国産大豆は依然割高

ビジネス

午後3時のドルは153円半ば、株大幅安で一時円高
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 5

    「見せたら駄目」──なぜ女性の「バストトップ」を社…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 3

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える