最新記事

カルチャー

社会は女性を信じるか──34年前と変わらない、21世紀の現実

Gilead Revisited

2019年10月08日(火)20時00分
トゥファエル・アフメド

ドラマ版『侍女の物語』の一場面 COURTESY OF MGM

<M・アトウッドの『侍女の物語』の続編を「深読み」すると21世紀の現実とリンクした痛烈な皮肉が浮かび上がる>

ギレアデ共和国への扉が再び開かれる──高く評価されたディストピア小説『侍女の物語』の刊行から34年、マーガレット・アトウッドが続編『ザ・テスタメンツ』を発表した。

9月10日に各国で発売された本書は前作と同じく、全体主義的権力、性と生殖に関する女性の権利や国家のアイデンティティーをめぐって、30年後も続く論議を引き起こすに違いない。

舞台は『侍女の物語』で描かれた出来事から15年後のギレアデ。物語は3人の女性の視点から紡がれていく。

そのうち1人は、前作(とそれを原作とするHuluのドラマ)のファンにはおなじみのリディアおばだ。「侍女」たちの監視役である打算的な彼女を通じて、読者は宗教的独裁国家ギレアデの中枢にうごめく陰謀をより詳しく知ることになる。残る2人は、ギレアデの体制内で育った若い女性アグネスと、国境を隔てたカナダに住むもう1人の若い女性デイジーだ。

Huluによるドラマ化(2017年に配信開始)や16年米大統領選でのドナルド・トランプの勝利という背景もあって、『侍女の物語』のテーマは現代の読者の心にも深く響く。性と生殖に関する権利や女性器切除、儀式的レイプなど多岐に渡る描写はどれも、作者によれば「いつか、どこかで既に起きたこと」だ。

性暴力と女性たちの証言

atwood02.jpg

前作のテーマが時代遅れになる未来を望んでいたという著者のアトウッド IAN WESTーPA/AFLO

アトウッドは作品の解釈を読者に任せることを好み、物語や登場人物をめぐる説について、どれが正しいと語ることはない。だが現実世界の出来事に触発されているならば、『ザ・テスタメンツ』の執筆の際にも何かが念頭にあったはず。それは何か、あえて分析してみよう(以下、ネタバレを含む可能性あり)。

【参考記事】中年期の経済的失望に更年期...その先の女の人生って? 新著発表の『SATC』原作者インタビュー

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

再送-米、ロ産石油輸入巡り対中関税課さず 欧州の行

ワールド

米中、TikTok巡り枠組み合意 首脳が19日の電

ワールド

イスラエルのガザ市攻撃「居住できなくする目的」、国

ワールド

米英、100億ドル超の経済協定発表へ トランプ氏訪
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 2

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 3

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 4

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 5

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 5

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは