最新記事

ペット

犬を飼うかどうかは遺伝子が影響を与えている

2019年05月22日(水)18時20分
松岡由希子

svetikd - iStock

<スウェーデンの研究チームは、「犬を飼うかどうか決定するうえでヒトの遺伝的構成が大きな影響を与えている可能性がある」との研究論文を発表した>

犬は、1万5000年以上前から人間と密接なつながりを持ってきた。しかし、私たちの日常生活や健康に犬がどのような影響を与えているのかについてはまだ解明されていないことも少なくない。

スウェーデンのウプサラ大学を中心とする研究チームは、人間の遺伝子と犬の飼育との関係を分析し、2019年5月17日、科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」において「犬を飼うかどうか決定するうえで個体の遺伝的構成が大きな影響を与えている可能性がある」との研究論文を発表した。

スウェーデンの双子を対象に研究した

これまでの研究では、幼年期にペットと接した経験を持つ大人は、ペットや動物への関心が高く、ペットの飼育にもより積極的であることが示されているが、遺伝子と犬の飼育との関係についてはわかっていなかった。

そこで、研究チームでは、遺伝子や環境的要因が人間やその行動にもたらす影響を解明する一般的な手法として、スウェーデン国内で生まれた双子の出生データや医療記録などを集めた「スウェーデン双子レジストリー」のデータとスウェーデンで2001年から2016年までに登録された犬のデータを用い、1926年から1996年までに誕生し、2006年時点で生存している8万5542人の双子を対象にこのテーマを研究した。

一卵性双生児はほぼ同一の遺伝子を有する一方、二卵性双生児の遺伝子で同一なのは半分程度なので、両者の犬の飼育における一致度を比較すれば、遺伝子が犬の飼育に影響をもたらしているかどうかがわかると考えたのだ。

対象となった8万5542人のうち犬を飼っていたのは全体の9.9%に相当する8503人であった。また、犬の飼育について一卵性双生児のほうが二卵性双生児よりもより高い確率で一致し、遺伝率は女性で57%、男性で51%となっている。

どの遺伝子が犬を飼うかどうかの決定に作用しているのか......

研究論文の筆頭著者であるウプサラ大学のトーベ・フォール教授は、一連の研究結果について「人間の遺伝的構成が犬を飼うかどうかに影響しているとみられることは驚きだ。ペットを世話するという生来の性向をより高く持っている人がいるのだろう」と述べている。

また、その上席著者でスウェーデンのカロリンスカ研究所のパトリック・マグヌソン准教授は、今後の研究課題として「どの遺伝子が犬を飼うかどうかの決定に作用しているのか、また、これらの遺伝子が性格やその他の特性とどのように関連しているのか、明らかにする必要がある」と指摘している。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

シリア、イスラエルとの安保協議「数日中」に成果も=

ビジネス

米小売業者、年末商戦商品の輸入を1カ月前倒し=LA

ワールド

原油先物ほぼ横ばい、予想通りのFRB利下げ受け

ビジネス

BofAのCEO、近い将来に退任せずと表明
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 3

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは