最新記事

意外? 家事やガーデニングなどの身体活動でも脳の老化が抑制できる

2019年04月25日(木)16時30分
松岡由希子

低強度の身体活動がとりわけ脳に重要である可能性がある FilippoBacci-iStock

<ボストン大学の研究チームは「低強度のものであっても、身体活動を増やすと、脳構造の維持につながる」との研究論文を発表した>

健康な心身を維持するためには、日常的に身体活動を増やすことが有効だといわれている。ジョギングやウォーキング、トレーニングといった体力の維持・向上を目的とする運動はもとより、掃除や洗濯、庭の草木の手入れ、階段の上り下りなど、日頃何気なく行っている低強度の身体活動でさえも、脳の老化防止に寄与する可能性があるようだ。

1日1万歩以上歩くと、脳の老化が約1.75年分抑制される

米ボストン大学のニコル・スパルターノ博士らの研究チームは、低強度の身体活動と脳容量との関連についての研究成果をまとめ、2019年4月19日、米国医師会(AMA)のオープンアクセスジャーナル「JAMAネットワークオープン」に「低強度のものであっても、身体活動を増やすと、脳構造の維持につながる」との研究論文を発表した。

研究チームは、米国成人2354名を対象に、最低3日間、1日10時間以上加速度計を装着しながら生活してもらい、MRIでそれぞれの脳画像を撮影した。被験者の平均年齢は53歳で、そのうち54.2%が女性であった。

これらのデータをもとに被験者の身体活動と脳容量を分析したところ、1日1万歩以上歩く人の脳容量は、5000歩未満の人よりも0.35%大きかった。ヒトの脳容量は、60歳以降、1年あたり0.2%のペースで減少していくため、脳の老化が約1.75年分、抑制されていることになる。また、低強度の身体活動を1日あたり1時間増やすと脳容量が0.22%大きくなり、脳の老化がおよそ1.1年分抑制された。

「中強度以上の身体活動の重要性を軽視するものではない」

スパルターノ博士は、英紙ガーディアンにおいて「この研究結果は『低強度の身体活動がとりわけ脳に重要である可能性がある』ことを示したにすぎず、健康に年を重ねるうえで、中強度以上の身体活動の重要性を軽視するものではない」と強調し、「積極的な運動は高齢者の長寿やQOL(生活の質)の向上に役立つ」とも説いている。

低強度の身体活動が健康に寄与することは、他の研究機関などでも明らかになっている。米国の2018年版身体活動ガイドライン諮問委員会のレポートによれば、「中強度以上の身体活動をほとんどしない人が低強度の身体活動をすると、死亡リスクを下げ、心血管疾患や2型糖尿病の発生リスクが軽減される」という。

日本でも、厚生労働省が2013年3月に策定した「健康づくりのための身体活動基準2013」において、身体活動を現状よりも10分増やすよう推奨されている。健康づくりのため、まずは、日常生活において低強度の身体活動を少しづつ増やすことから取り組んでみてはいかがだろう。脳の老化防止にも役立つかもしれない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国外相、17─18日に中国訪問 習主席の訪韓など

ビジネス

米金融機関が英国への17億ドル投資表明、トランプ氏

ワールド

ガザ市攻撃で住宅多数破壊、米国務長官はイスラエル訪

ワールド

トルコで数万人が抗議、主要野党に対する法的弾圧巡り
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは