最新記事

カルチャー

コンバース「チャック・テイラー」 あなたの履いているスニーカーの由来になった伝説の営業マンの物語

A True American Dream

2018年11月09日(金)17時40分
リー・ハビーブ

敏腕セールスマンの仕事術はビジネスシーンのヒントにも upungato-iStock

<根強い人気を誇るコンバースの「チャック・テイラー」。その由来になった元セミプロ選手が体現したアメリカンドリームとは>

その人物の名前が付いたスニーカーを履いたことがある人は多いだろう。私もその1人だ。これまで何足持っていたか覚えていない。最初の1足は小学生の頃。今も自宅の靴箱に、新しいのが1足入っている。13歳の娘も最近、赤色のそのスニーカーを買った。おしゃれなのだと言う。娘の友人たちもみんな同じように思っている。

「チャック・テイラー」と名付けられたスニーカー(日本ではオールスターという呼び名で知られている)が登場したのは第二次大戦前のこと。このテイラーという人物は、マイケル・ジョーダンのような有名スポーツ選手だったわけではない。有力シューズメーカー、コンバースのスニーカーに名前を冠することになったのは、アメリカ屈指のセールスマンとしての功績のたまものだろう。

テイラーは1901年にインディアナ州で生まれた。バスケットボールというスポーツが生まれたのも、その少し前、1891年のことだった。テイラーは地元の高校でバスケットボールのスター選手になり、高校卒業後はいくつものセミプロチームでプレーした。

【参考記事】巨大市場への近道は香港にあり! 「オニツカタイガー」再生の立役者、尾山基会長CEOにその道のりを聞きました。

バスケットボールの人気は、アメリカ中の高校や大学に一気に広がった。この時期、テイラーはコンバースのセールス部門に就職した。

「バスケットボールシューズは、放っておいても売れる商品ではないと、テイラーは働き始めてすぐに気付いた」と、新著『キックス──スニーカーのアメリカ史』でジャーナリストのニコラス・スミスは記している。スミスによれば、テイラーのキャリアを方向付けたのは母親との会話だった。

「シューズが必要なのは、どういう人たちなの?」と、母親はあるとき尋ねた。

「バスケットボール選手だよ」と、テイラーは答えた。

「選手のためにシューズを買うのは誰?」

「コーチとか高校の関係者だ」

「お前は売り込み相手を間違っている」と、母親は言った。「コーチにシューズを見てもらえばいいのに」

テイラーは、母親のアドバイスどおりに行動した。セミプロ選手としての実績、バスケットボールへの深い愛情と豊富な知識が強みになった。

nww-181109-01-0911p58.jpg
コンバースのスニーカーは今やアメリカ文化の一要素になっている BETTMANN/GETTY IMAGES

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国向け銅輸出加速へ 関税前に駆け込み=ゴールドマ

ビジネス

アングル:トランプ政権「投資誘致」の実態、バイデン

ワールド

リトアニアとフィンランド、対人地雷生産へ ウクライ

ビジネス

テマセク、運用資産が過去最高 米国リスクは峠越えた
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    ブータン国王一家のモンゴル休暇が「私服姿で珍しい…

  • 5

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 1

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    カーダシアンの顔になるため整形代60万ドル...後悔し…

  • 5

    キャサリン妃の顔に憧れ? メーガン妃のイメチェンに…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    なぜメーガン妃の靴は「ぶかぶか」なのか?...理由は…

  • 5

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:大森元貴「言葉の力」

特集:大森元貴「言葉の力」

2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る