最新記事

カルチャー

コンバース「チャック・テイラー」 あなたの履いているスニーカーの由来になった伝説の営業マンの物語

A True American Dream

2018年11月09日(金)17時40分
リー・ハビーブ

全米を回って普及活動

それから約40年間、テイラーは全米各地をくまなく回って講習会を開き、選手とコーチを指導した。「(テイラーは)全米の大学のバスケットボールコーチ全員と知り合いだった時期もあった」と、コンバースの副社長などを務めたジョー・ディーンは言う。

講習会は、地元紙でもよく取り上げられた。特に選手やコーチを魅了したのがテイラーのバスケットボール技術だった。

「37年のある日、講習会でノートルダム大学3年生のレイ・メーヤーという選手が前に出るように言われた」と、スミスは著書に記している。メーヤーが所属していたノートルダム大学のバスケットボールチームは、全米選手権で優勝した強豪だった。

「テイラーは、メーヤーに課題を与えた。講習会では定番のものだ。ボールを奪ってみろ、というのだ」

このとき、テイラーは30代半ば。おなかの回りには贅肉が付き、額は既に後退し始めていた。メーヤーは、簡単にボールを奪えるだろうと高をくくっていた。

しかし、その予想は裏切られた。「パスを奪えなかった」と、メーヤーは振り返っている。「圧巻のボールさばきだった」。テイラーは、マジック・ジョンソンよりはるか昔に、パスする相手と別の方向を見てパスをする「ノールックパス」を身に付けていたのだ。

バスケットボールに対するテイラーの貢献は、地道な普及活動だけではない。「コンバース・バスケットボール年鑑」を作った功績も大きい。この年鑑には、有力コーチによる戦略解説、選手名鑑、シーズンの記録、さまざまなチームの写真などが掲載されていた。

年鑑には、スニーカーのセールス上の仕掛けも仕込まれていた。写真を載せてほしいチームは、こぞってコンバースのスニーカーを履いたのだ。

【参考記事】H&M人種差別問題の過熱で幼いモデルが引っ越しに追い込まれた

生涯を捧げバスケを伝道

もう1つ忘れてはならないのは、テイラーが選ぶ優秀選手リストのコーナー「オールアメリカン」だ。掲載する選手の選考をする際、テイラーは大都市だけでなく、全米の町から選手を選ぶように心掛けた。田舎の高校生でも「毎年何万部も発行される年鑑に掲載されれば、全国区の存在になれた」と、スミスは書いている。

年鑑のヒットにも後押しされて、コンバースはバスケットボールの世界で存在感を増していった。それに伴い、テイラー自身もスターになり、テイラーの署名が印刷されたスニーカーが売られるようになった。こうして誕生したスニーカーが「チャック・テイラー」である。

セールスマンの名前が商品名になることなど、普通では考えにくい。しかし、テイラーを単に「セールスマン」と評するのは、ウラジーミル・ホロビッツを「ピアノを弾く人」、アーノルド・シュワルツェネッガーを「ボディビルダー」と呼ぶようなものだ。

テイラーはありきたりのセールスマンではなかった。バスケットボールの「伝道」に生涯を
捧げたと言っても過言でない。スニーカーの売り上げは、後から付いてきた。

60年代に仕事を引退。68年、バスケットボール名誉殿堂に選出された。世を去ったのは、その翌年だった。

70年代に入ると、ほかのメーカーの台頭により、コンバースはバスケットボールの世界で絶対的な存在ではなくなった。しかし近年は、スケートボーダー、パンクロッカー、ラッパー、グランジアーティストといった人たちが「チャック・テイラー」を愛用し始めた。今では、このスニーカーはアメリカ文化の一要素になっている。

チャック・テイラーは、アメリカンドリームを地で行く人物だ。その名前を冠したスニーカーがいかに愛されているかは、私の、私の娘の、そして世界中の何億人ものファンの靴箱を見ればよく分かる。

[2018年9月11日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ステファニク下院議員、NY州知事選出馬を表明 トラ

ビジネス

米ミシガン大消費者信頼感、11月速報値は約3年半ぶ

ワールド

イラン大統領「平和望むが屈辱は受け入れず」、核・ミ

ワールド

米雇用統計、異例の2カ月連続公表見送り 10月分は
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    4割の子どもにできていない「健全な愛着形成」 良い…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    エリザベス女王が「リリベット」に悲しみ、人生で最…

  • 5

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    3.11から9年、福島の避難指示区域は野生動物の楽園に

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える