最新記事

教育

いじめは減ったのか? 男女の区別をなくすイギリスの学校の取り組み、その実情とは

2018年09月20日(木)12時00分
冨久岡ナヲ(イギリス在住ジャーナリスト)

また、彼らはスカートの廃止にも反対だ。特に体は男子でも心は女子、というトランス生徒は、全校生ズボン着用となった共学校で「自分が着たいのはスカートなのに...」と訴えた。かたや女性がズボンを履くことを好まない宗教の信徒家族は、娘を転校させるべきかで悩んでいる。こうして生徒や保護者たちの声を聞いていると、「教育の現場は混乱している」という印象を受ける。

教育研究家のジョアンナ・ウィリアムズ博士は、ジェンダーニュートラルにこだわりすぎることで、子供達が自分のセクシュアリティーについて混乱する危険性を英インディペンデント紙のインタビューの中で訴えている。

この5、6年の間に、性転換手術を希望する未成年の数は10倍近くに増えたそうだ。その中には、真剣に性不一致に悩む子供達に混じって、友達の注目を得ようと「私って本当は男性(女性)だと思う」と言ってみたというケースも。英ミラー紙によれば、相談年齢も6歳くらいまで下がっているという。(注:転換手術を受けられるのは18歳から)

ジェンダーニュートラルなトイレや制服が、肌の色、宗教、性的志向、心と体の障害...とお互いの「違い」を認め合って受け入れ、共生できる社会を実現するための一歩であることは確かだ。しかし、マイノリティーが安心して学べる環境を、と一口に言っても、その「マイノリティー」は、男か女かという分け方をやめただけでは到底カバーできないほど、様々な立場を抱えている。学校のような集団生活の場での取り組みは、これからも試行錯誤を経ながら続けられるのだろう。

【参考記事】あり?なし? 学校のユニセックストイレ、英国で議論

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米マイクロソフト、英国への大規模投資発表 AIなど

ワールド

オラクルやシルバーレイク含む企業連合、TikTok

ビジネス

NY外為市場=ドル、対ユーロで4年ぶり安値 FOM

ワールド

イスラエル、ガザ市に地上侵攻 国防相「ガザは燃えて
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 2

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 3

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 4

    日本人の自己肯定感は本当に低いのか?

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは