最新記事

ビートルズ

ストロベリー・フィールズよ永遠に──あのビートルズ聖地が復活へ

2018年08月07日(火)17時30分
松丸さとみ

聖地巡礼に訪れる人があとを絶たない The Salvation Army UK with the Republic of Ireland-YouTubeより

<ビートルズに歌われた実在の場所が来年夏から研修施設及び観光スポットとして一般開放されることになった>

ザ・ビートルズのファンでなくても、『ストロベリー・フィールズ・フォーエバー』という曲は聞いたことがあるのではないだろうか。ビートルズの出身地英国のリバプールに実在する場所を歌った、1967年にリリースされた曲だ。その中で歌われたストロベリー・フィールドが、学習障害を持った若者の研修施設として、そして観光スポットとして、来年夏から一般に開放されることになった。関係者以外の人がストロベリー・フィールドに足を踏み入れられるのは、ビートルズの曲が生まれる前を含めても初めてとなる。

ジョンの子供時代の思い出がつまった場所

ストロベリー・フィールドはかつて、キリスト教系の慈善事業団体「救世軍」が運営する孤児院だった(なお、ビートルズの曲は「Fields」と複数形になっているが、実際の孤児院の名前は「Field」と単数形)。一般には開放されていなかったのだが、ジョン・レノンは幼いころ、壁を乗り越えて敷地に入り、ここの子供たちと遊んだり、救世軍のバンドを聞いたりしていたらしい。ジョンはかつて、ストロベリー・フィールドから目と鼻の先にある「ミミおばさん」の家に住んでいた。

その後、孤児院の正門の移動に伴い「ストロベリー・フィールド」と書かれた門と赤い鉄製のゲートは使われなくなり、固く閉ざされたままになった。さらに2005年には孤児院が閉鎖された。しかしビートルズの「聖地巡礼」として世界中から訪れる人があとを絶たなかったため、正門と赤い鉄製ゲートはそのまま残されているという(ただしゲートは2011年以降、保護のためレプリカに変えられている)。

「ジョンも喜んだと思う」

そのストロベリー・フィールドがこのほど、学習障害を持つ若者のための研修施設として生まれ変わることになったのだ。救世軍のロジャー・バット少佐はBBCに対し、「ここはジョンのお気に入りの場所でした。彼自身が自分の将来を描いた場所だったんです」と述べた。また、「軽度から中程度の障害を持つ若者が自分の人生で何かポジティブなことをできるような、夢を見られるような場所にしたい」と、生まれ変わったあとのストロベリー・フィールドについて語っている。救世軍はこの施設で、障害を持つ若者のトレーニングや教育を行うだけでなく、そうした若者を雇用していく意向だという。

敷地内にはビジターセンターも作られ、ジョン・レノンとストロベリー・フィールドの関係性などにまつわるものが展示されるほか、庭園やカフェなども作られる予定だ。

7月31日に行われた起工式には、ビートルズの音楽プロデューサーとして活躍した故ジョージ・マーティン氏の妻ジュディ・マーティンさんや、ジョン・レノンの妹であるジュリア・ベアードさんも出席。マーティンさんは、ストロベリー・フィールドの再開発について、「ジョンも喜んだと思うし、私の夫のジョージは間違いなく喜んだと思います」と話している。また、「ここを訪れる人は、ジョンが子供の頃にしたようにこの場所を探索できるようになります」と述べ、展示物と合わせて、この場所がこれまで以上にビートルズ・ファンにとって特別な場所になりそうな可能性をうかがわせた。

なお、英ミラー紙によると施設の建築費用として救世軍はあと100万ポンド(約1億5000万円)調達する必要があり、特設サイトを設けて寄付を求めているという。

The Salvation Army UK with the Republic of Ireland-YouTubeより

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

カタール空爆でイスラエル非難相次ぐ、国連人権理事会

ビジネス

タイ中銀、金取引への課税検討 バーツ4年ぶり高値で

ワールド

「ガザは燃えている」、イスラエル軍が地上攻撃開始 

ビジネス

独ZEW景気期待指数、9月は予想外に上昇 「リスク
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 2

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 3

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 4

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 5

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 5

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは