最新記事

シネマ&ドラマ

映画

国際関係学で読み解くアカデミー賞

Oscars and International Relations

ハリウッドでは「力による正義」が政治力や経済力に勝る? 授賞式をこんな角度で見るのもおもしろい

2010年3月9日(火)17時09分
ダニエル・ドレズナー(米タフツ大学フレッチャー法律外交大学院教授)

印刷

 3月7日に行われたアカデミー賞授賞式。私はなんと、最初から最後まで観続けてしまった。授賞式は長編映画『アバター』が短く感じるほどダラダラしていた。最高の盛り上がりを見せたのは、俳優ニール・パトリック・ハリスがミュージカルのナンバーに乗せて開幕を告げたときだ。正直に言って受賞作品には大きな驚きもスリルもなかった。

 もちろん、これは米外交専門誌フォーリン・ポリシーのブログ。でもアカデミー賞授賞式という大衆文化イベントから、国際政治について学べることなどあるのだろうか。実を言うと答えはイエスだ。

1)安全保障か政治経済か

 アカデミー賞に関しては安全保障が国際政治経済より重視されるのは明らか。『アバター』と『ハート・ロッカー』、『イングロリアス・バスターズ』はどれも戦争と抵抗運動の話だ。これら3作は合計10部門で受賞した。候補作の中で唯一、国際政治経済に触れた人間ドラマ『マイレージ、マイライフ』は賞を取り逃がした。

2)「力による正義」の実現

 アカデミー賞から学べることは、古代ギリシャの歴史家で現実主義の父ともいわれるトゥキュディデスの言葉「弱者の正義は強者によって圧殺される」がハリウッドでは必ずしも通用しないということ。世界の興行収入が歴代第1位なのにも関わらず、『アバター』は『ハート・ロッカー』に敗れた。経済力と名声が同義語だったのはもはや過去の話。『ハート・ロッカー』のキャスリン・ビグロー監督は、(元夫で)『アバター』の監督ジェームズ・キャメロンと殴り合ったら勝てそうに見える。ハリウッドでは別の力関係が働いているということだろう。

3)激しい経済交渉もあり

 そう言えば、授賞式の開始直後もウォルト・ディズニーとケーブルビジョン・システムズとの間で激しい交渉が行われていたようだ(2社は契約料をめぐる問題で交渉が難航し、ディズニー側が7日未明に傘下のABCテレビの送信を中止。ケーブルビジョンの契約者はABCで放映されていたアカデミー賞の授賞式を開始後15分間視聴できなかった)。

4)ソフトパワーの持ち主

 ハリウッドで最大の「ソフトパワー」をもつ人物は誰か。サラ・ペイリンの物真似でお馴染みの女優・脚本家ティナ・フェイだろう。ロバート・ダウニーJr.と一緒にオリジナル脚本賞のプレゼンターを務め、相方がつまらなくても、いつものように観客を笑わせてくれた(脚本賞は『ハート・ロッカー』のマーク・ボールが受賞)。

5)非対称戦争の戦い方

 明らかに、アカデミー賞は「非対称戦争」の戦い方が下手だ。ホラー映画を紹介する3分間の映像に、ゾンビがほとんど登場しないとはどういうことか。過去のホラー作品『チャイルド・プレイ』の主人公チャッキーでさえ、もう少し長く映っていたのに!

 残念ながら、彼らはゾンビの存在についてちゃんと考えていなかった(カナダの研究者たちは、もしこの世にゾンビが存在して戦いを挑んできたら、早急に攻撃的に戦わない限り文明は崩壊するという説を数学的に結論付けた)。故ジョン・ヒューズ監督に捧げる言葉を述べた俳優ジャド・ネルソンの不気味な風貌は、まるでゾンビのようだったけど。

 最後にもう1つ。もしこの世界に正義というものがあるとしたら、視覚効果賞はデミ・ムーアミシェル・ファイファーの2人の女優が受賞しただろう。一般的に言って、年齢とファッションの間におおむね直接的な相関関係があると思う。授賞式に現れた女優たちは、年齢が高ければ高いほどより上品に見えた。

[米国東部時間2010年03月08日(月)17時04分更新]

Reprinted with permission from Daniel W. Drezner's blog, 08/03/2010. © 2010 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ

最新ニュース

ワールド

ペルー大統領、フジモリ氏に恩赦 健康悪化理由に

2017.12.25

ビジネス

前場の日経平均は小反落、クリスマス休暇で動意薄

2017.12.25

ビジネス

正午のドルは113円前半、参加者少なく動意に乏しい

2017.12.25

ビジネス

中国、来年のM2伸び率目標を過去最低水準に設定へ=現地紙

2017.12.25

新着

ここまで来た AI医療

癌の早期発見で、医療AIが専門医に勝てる理由

2018.11.14
中東

それでも「アラブの春」は終わっていない

2018.11.14
日中関係

安倍首相、日中「三原則」発言のくい違いと中国側が公表した発言記録

2018.11.14
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2025.5. 6号(4/30発売)

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025.5. 6号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

Introduction AI時代に国際ニュースを英語で読む
【AMERICAS】
アメリカ 絶好調のトランプとアメリカ国民の蜜月が続くヤバさ
中南米 米中ロが攻防を繰り広げる世界の大国の「チェス盤」
【EUROPE】
ロシア 100年の恨み噴き出す戦争に終わりは見えず
ウクライナ 反骨の男ゼレンスキーをトランプ禍が悩ます
イギリス 欧州のリーダーとしていま浮上する不思議
ドイツ 財政均衡の呪縛を脱し政治経済立て直しへ
ヨーロッパ 不安の時代に流動化する欧州大陸
【ASIA】
中国 老いゆく経済大国にくすぶる火種
日本 トランプ時代に試される石破の「脱安倍」外交
韓国 ダイナミックで不安定 現状変更が好きな国
北朝鮮 貧困と孤立から脱皮へ 知られざる大変化
インド 世界一の人口大国に経済覇権の夢あり
【MIDDLE EAST & AFRICA】
イスラエル/パレスチナ 終わりなき混沌の歴史をひもとく
サウジアラビア 米中ロとわたり合う全方位外交の狙い
イラン 国内締め付けと核開発 ハメネイに迫る決断の時
中東・アフリカ 今も終わらないイスラム国の脅威
デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:静かな戦争

2017-12・26号(12/19発売)

電磁パルス攻撃、音響兵器、細菌感染モスキート......。日常生活に入り込み壊滅的ダメージを与える見えない新兵器

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース