最新記事

テクノロジー

熟年の母もiPadに夢中

ハイテク音痴の彼女が形と機能に「ひと目ぼれ」──使い勝手の悪いフル装備のパソコンはもう要らない?

2010年6月11日(金)13時43分
イアン・ヤレット

 アメリカでの発売以来、たちまち人気製品となったアップルのタブレット型端末iPad。絶賛する声が多いが、中には懐疑的な意見もある。

 カメラが付いていない。屋外では液晶ディスプレイの表示が見にくい。複数の作業を同時に行うマルチタスク機能がない。一番安いモデルが499ドルもするのに携帯電話の代わりにはならない。ネットブックやスマートフォン(高機能携帯電話)のほうがお買い得ではないか──。

 4月3日の発売開始以来、iPadの販売台数は50万台を突破した。しかし幅広く普及させるには、ハイテクマニア以外の購買層を取り込む必要がある。

 一般消費者がiPadをどう思うか知りたいと思った私は発売初日、折り紙付きのハイテク音痴を伴ってアップルストアに行ってみた。連れていったのは私の母だ。アップルのスティーブ・ジョブズCEO(最高経営責任者)の最新作は、果たして「ママでも使える」製品なのだろうか。

ネットとメールで十分

 母は50代半ばの理学療法士で、電子機器にはほとんど関心がない。母にとってコンピューターはあくまでも道具。簡単な文書作成や電子メール、ウェブサイト閲覧などのために、DVDドライブの壊れた旧式のマックブックを使っている。iPodが便利だといくら説明しても無関心だし、私が期待の新技術についてまくし立ててもたいてい上の空だ。

 母はアップルストアに行くことに乗り気ではなかったが、何とか説得して車に乗せた。

 ところが店でiPadをいじり始めた途端、態度が一変した。メールやウェブ閲覧用のアプリケーションソフトを試し、縦と横で自動的に画面表示が切り替わるのを見て、しかめっ面が笑顔に変わった。母は興奮していた。すぐにでも自分のものにしたいという感じだった。

 明るく見やすいディスプレイ、操作しやすいインターフェース、スマートなデザインに魅了されていた。「素敵ね」と母は言った。iPadをバッグに入れておけば、無線LANが使える所ならどこでもメールの送受信ができるし、サイトを閲覧できるのがいいというのが母の感想だった。

 批判されている「欠点」はまったく気にならないようだった。重要なのは形と機能。母はハイテク通ではないので、スマートフォンのようにカメラを付けるべきだとか、マルチタスクでないのは不便だなどとは考えなかった。つまり「ひと目ぼれした」のだ。

 iPadは高度な文書作成やウェブデザイン、ビデオ編集には使えないが、情報を入手したり、動画などを楽しむには便利な道具だという意見がある。母が示した態度はこの見方を裏付けるものだ。

「ママでも使える」で合格

 母から上の世代の多くは、コンテンツを作るのではなく利用する側だ。母はiPadを手に取って数分で、これだけあればパソコンをほとんど使わなくて済むかもしれないということを理解していた。実際iPadがあれば、旧式のマックブックはCDの音楽などをiPadに取り込む際の「中継基地」のような存在になるだろう。

 iPadは「ママでも使える」かどうかのテストを高得点でクリアした。一般消費者の間に普及したら、アップルのビジネスモデルはどんな影響を受けるだろうか。

 iPad人気に押されてフル装備のパソコンの売り上げが減る可能性を指摘する声もあるが、その代わりアップルには新しい収入源が生まれる。仮にパソコンの売り上げが減ったとしても、iPadユーザー向けにコンテンツやアプリケーションを販売して儲けることができる。

 あの日、アップルストアに在庫があったら、母はその場で買っていたはずだ。母がハイテク製品の店から帰りたがらないなんて初めてのことだった。よほど気に入ったのだろう。     

[2010年5月 5日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-「安全の保証」巡り首脳レベルの協議望む=ウク

ビジネス

訂正米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは5カ

ワールド

トランプ氏のFRB理事解任巡る審理開始、裁判所判断

ワールド

プーチン氏、トランプ氏欺くことに 露ウ会談約束しな
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中