SPECIAL ADVERTISING SECTION

PHVが拓くこれからのモビリティ

vol.2 東京大学公共政策大学院特任教授 河合正弘さん
次世代エコカーの普及が社会の低炭素化に貢献する

2015年10月06日(火)10時00分

気候温暖化を抑止するための低炭素社会の実現が、地球規模での課題となっている。中国とインドだけでも世界の3割以上の二酸化炭素を排出し(※)、その他の新興諸国でも急速な経済発展が続くアジアにおける低炭素化は、とりわけ急務だといえる。「今後はアジアという枠組みでの取り組みも不可欠で、高い環境技術を持つ日本が貢献できることは多い」と指摘する東京大学公共政策大学院の河合正弘特任教授に、より効果的な省エネ政策について提言してもらうとともに、プリウスPHVに代表される次世代エコカーが低炭素化に貢献できる可能性について語ってもらった。
※EDMC/エネルギー・経済統計要覧2015年版

河合正弘さん01

──地球温暖化をくい止めるには、温室効果ガスの排出を抑制する低炭素社会の構築が不可欠です。先進諸国を中心としてそのための省エネ対策が進められていますが、日本の取り組みレベルは各国と比較してどうですか。
 エネルギー資源を海外に依存しなればならない日本は、世界でもトップクラスの省エネ技術を有しています。その背景にあるのは、1970年代に経験した二度のオイル・ショック。石油価格が高騰したため、産業界全体も国民一人一人も、懸命にエネルギーの節約に取り組みました。現在の世界に誇れる日本の環境技術は、オイル・ショックがあったからこそ発達したともいえます。当時の私たちには単に「節約」という意識しかありませんでしたが、実は日本は、いち早く社会の低炭素化を実践してきているんですよ。

──技術だけではなく、個々の日本人の省エネに対する意識も国際的に高く評価されているようですね。
 もともとの国民性に加えて、環境教育が充実していることから、日本人の省エネに関する意識は諸外国と比べて非常に高いといえます。意外かもしれませんが、訪日するアジアの人たちの多くが、「東京の空気はきれいだ」と感心されます。このことはまさに、私たちが環境問題にしっかりと向き合ってきた成果ですし、環境対策の面でも、日本はアジアの国々の手本となり得るということです。

──実効力のある省エネには国の施策が不可欠ですが、その面ではいかがでしょうか。
 「省エネ法」や「地球温暖化対策の推進に関する法律」(温対法)などがある日本は、法整備の面でも充実していると思います。今後の課題として挙げられるのは、EU型のキャップ・アンド・トレード制度の本格的な導入でしょう。この制度は、企業や国の炭素排出枠を定め、それを上回って排出する企業や国が、枠の余った企業や国との間で排出権を売買することで全体の排出量を枠内に収めようとするものです。この制度をアジアの国々の間でもつくり、日本がその主導権を握るべきだと私は思っています。

MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「珍しい」とされる理由

  • 2

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 3

    FRBの利下げ開始は後ずれしない~円安局面は終焉へ~

  • 4

    顔も服も「若かりし頃のマドンナ」そのもの...マドン…

  • 5

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 6

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 7

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 8

    中国経済がはまる「日本型デフレ」の泥沼...消費心理…

  • 9

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 10

    米モデル、娘との水着ツーショット写真が「性的すぎ…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 7

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 10

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中