ウクライナ情勢

プーチンも困っている、コントロールの効かない国内強硬派──分岐点は動員令だった

2022年10月26日(水)12時15分
ラビ・アグラワル(フォーリン・ポリシー誌編集長)

――つまりロシアには、プーチンの戦争に抗議する人々と、もっとやれと言い募る極右の強硬派がいるわけだ。そして今は、強硬派の影響力が強まっているようだ。なぜ、そうなってしまったのか。

実際、プーチンは難しい舵取りを強いられている。戦争反対の声と、もっとやれという意見の板挟みになっている。ご指摘のように、戦争反対の人はたくさんいる。動員令を出したことで、より多くのロシア人家庭に戦争の現実が持ち込まれた。

プーチンは従来、ウクライナでの戦争が国民生活に影響を与えることはないと語り、国民を落ち着かせようと努力してきたが、動員令で全てが吹っ飛んだ。

一方、私が驚いたのは、国内メディアで最強硬派の声が堂々と流れていることだ。

国営テレビを見れば分かるが、その先頭に立っているのはチェチェン共和国のラムザン・カディロフ首長だ。民間軍事会社ワーグナー・グループを率いる政商エフゲニー・プリゴジンや、大統領経験者のドミトリー・メドベージェフもいる。彼らはプーチンに、勝つためには手段を選ぶなと迫っている。

――あなたが驚いたというのは意外だ。なぜ驚いたのか。

こうした過激な声は、制御するのが難しい。ひとたび解き放たれると、後は勝手に増殖し始めるからだ。

そういう過激派の存在自体は、別に驚きではない。プーチンは従来、そういう主張から距離を置くことで、自分は(それなりに)理性的な指導者だという見せ方をしてきた。そこまでは想定の範囲内だ。

しかし私を驚かせたのは、彼らが堂々と発言を続けている事実、そして彼らがアクセルを踏み続けているように思える点だ。

そうした過激な主張が一段と高まって、プーチンとしてもロシア社会に根強く残る(民族主義的な)強硬派をなだめるため、作戦の変更を余儀なくされた。10月10日以後の都市部への猛攻は、そのように理解すべきだと思う。

――この戦争は高くつきすぎて、さすがのプーチンも権力維持が難しくなるという見方には同意するか。

私の思うに、プーチンは今も、自身の権力基盤は盤石だと信じている。一般論として、独裁的な人物は誇大妄想の持ち主だ。だからプーチンも、いろいろな手を使ってエリート層を分断し、複数の派閥を競わせてきた。

一方でセキュリティーサービスは自分に絶対忠誠を誓う人間で固め、国内メディアと情報環境もしっかり統制している。

今、あなたにオススメ

注目のキーワード

注目のキーワード
トランプ
投資

本誌紹介

特集:健康長寿の筋トレ入門

本誌 最新号

特集:健康長寿の筋トレ入門

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

2025年9月 2日号  8/26発売

MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中

人気ランキング

  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
もっと見る
ABJ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。