アングル:日経5万円で海外マネー流入加速の思惑、グローバルで注目資産に
日経平均が初めて5万円の大台に乗せた。写真は株価を表示するスクリーン。4月15日、東京で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
Noriyuki Hirata
[東京 27日 ロイター] - 日経平均が初めて5万円の大台に乗せた。急ピッチな上昇に高値警戒感がつきまとう一方、海外勢からの資金流入が加速するとの思惑もある。5万円という水準自体に特別な意味合いは乏しい一方、上昇力の強さがグローバル投資家に意識され、株価パフォーマンスの面から日本株は無視できない存在になってきたとの見方が出ている。
<S&P500上回る上昇率>
日経平均が5万円を上回って推移する中、大和証券の坪井裕豪チーフストラテジストは日経平均が「グローバル投資家からすれば、持っておかなければならない資産になりつつある」との見方を示す。
鍵を握るのは上昇力の強さだ。年初から5万円までの日経平均の上昇率は25.3%と、最高値を更新する米S&P500の足元までの上昇率15.4%を大きく上回る。過去10年間の平均騰落率でみると、年末に5万円なら年平均11%となり、2022年以来の2ケタを回復する。S&Pの足元の水準で年率換算した10年平均の13.8%に迫る。
これまでグローバル投資家の間では、日本株の期待リターンは年7―8%の前提でポートフォリオが組まれる事例が多かったと坪井氏は指摘する。1990年代から2010年代後半まで10年平均の上昇率が1ケタにとどまったりマイナスが続いたことが背景とみられる。コロナ禍の前後には過去のアベノミクス効果もあって2ケタ上昇の年もあったが、昨年と一昨年は再び1ケタに転落していた。
一方、米国株はAI(人工知能)関連株の上昇もあり過去7年連続で10年平均で2ケタ上昇を維持している。グローバル投資家の間では、相対的に高い上昇が見込める米株に資金が重点的に割り当てられてきた。
今年、日本株を押し上げてきた要因のひとつは、海外投資家からのマネー流入だ。10月第2週までに海外勢は2.9兆円を買い越している。米関税政策などの先行きが不透明となった中で、米株に集中していたグローバル資金を分散する流れの一環として機械的な買いが入ってきたとみられている。
こうした状況が、日経平均の平均上昇率が米株に接近することで変わるかもしれないという。投資先としての日本株への目線が引き上がるなら、より積極的な資金流入へと、局面が切り替わる可能性があると坪井氏はみている。
<大型イベント相次ぐ、ボラティリティ高まりも>
27日の株高は、海外短期筋とみられる断続的な先物買いが支援した。米中摩擦の懸念緩和に伴うショートカバーが観測されたほか、国内政治への期待の高さもあったとみられる。UBS SuMi TRUST ウェルス・マネジメントの小林千紗日本株ストラテジストは、海外投資家は「高市内閣の支持率の高さに関心を持っているようだ」と話す。
高市政権発足後、最初の週末に実施された国内各メディアの世論調査では、軒並み高水準の支持率が示された。朝日新聞の調査で内閣支持率は68%。発足直後の支持率としては2001年の小泉純一郎内閣以降、3番目の高さで、世論の期待の高さがうかがえる。支持率が高ければ、政治安定と政策実現の可能性の高さが意識されやすいと三井住友トラスト・アセットマネジメントの上野裕之チーフストラテジスト氏は指摘する。
トランプ米大統領との首脳会談に先立つ電話会談は、高市首相の説明などから、良好な関係が深まったとの見方が広がり、買い安心感につながったとの指摘もある。日米に続いて見込まれる日中の首脳会談も含めて、無難にこなせば「高市首相の名前がグローバルで知られるようになり、日本株への関心も高まるのではないか」とUBS STWMの小林氏はみている。
もっとも、海外勢が日本株の買いポジションのみで構成するロングオンリーに転換するかは見通しにくい。「現実に政権が安定し、長期的な成長戦略が具体的に動き出し、構造変化への期待が本格化する必要があるだろう」とUBS STWMの小林氏はみている。
前週末発表の米9月消費者物価指数(CPI)は市場予想を下回り、米利下げ期待が維持されている。目先の最大のリスク要因は、こうした好環境が崩れることだ。「米国のインフレ再加速や景気減速は引き続き警戒する必要がある。国内インフレが強まるようなら政権支持率に影響が及ぶリスクもある」(三井住友トラストAMの上野氏)との見方が聞かれる。
今週は日米中銀の政策決定会合など大型イベントが相次ぎ、株高を牽引してきた大手ハイテク企業の決算なども予定される。過度な懸念は後退したものの、米中首脳会談への警戒感も根強い。
足元の急ピッチな株高はいいとこ取りの側面もあるとして、短期的に「イベントの結果に応じてボラティリティが高まることへの目配りは必要になる」と野村証券の澤田麻希投資情報部ストラテジストは話している。
-
外資金融機関での施設警備員/交通費規定支給/高収入/経験者歓迎/経験者OK/未経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ/経験者/月収366,450円可能/夜勤あり/賞与支給/簡単な作業
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備年収472万可能/稼げる仕事/夜勤あり/賞与支給/教育制度あり/経験者
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備/経験スタッフ/夜勤あり/賞与支給/未経験者
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員





