ニュース速報

ワールド

アングル:「人命と経済」、米国が直面する対コロナ対策の難問

2020年04月04日(土)07時50分

3月30日、米ミネソタ州でコンサルタント会社を営むモリー・ジャングバウアーさんは、新型コロナウイルスの影響で観光事業者の顧客からの収入が減り、従業員150人のうち30人を解雇せざるを得なくなった。写真は、ニューヨークに入った米海軍の病院船(2020年 ロイター/Mike Segar)

[サンフランシスコ/ワシントン 30日 ロイター] - 米ミネソタ州でコンサルタント会社を営むモリー・ジャングバウアーさんは、新型コロナウイルスの影響で観光事業者の顧客からの収入が減り、従業員150人のうち30人を解雇せざるを得なくなった。彼女は新型コロナ感染症を発症したニューヨーク在住の娘を案じてもいたが、一方で、ミネソタ州が無期限に外出を禁じて経済が停滞することは「不可逆的な」悪影響をもたらしかねないと懸念している。

このため同州のティム・ウォルツ知事が前週、当面の「計画」を示し、安堵感が広がった。今は商業・社会活動を厳しく制限するが、5月4日までに経済を再開すると知事は発表。「経済的な制限に関する一定の期限を知ることができてうれしい」とジャングバウアーさんは語る。

一部エコノミストの予想では、経済封鎖により米国の国内総生産(GDP)は25%がそれ以上縮小し、失業は数千万人に及ぶ可能性がある。

数千万人の失業および数兆ドルの経済損失とてんびんに掛けて、本来救えるかもしれない人命を犠牲することが許容されるのか――。米国の政治家らは今、この問いに頭を悩ませている。

トランプ大統領は、いったん4月12日までに経済活動を再開すると宣言した。だが、今月29日になって撤回し、目標を4月30日に延ばした。

トランプ氏の顧問、スティーブン・ムーア氏はロイターに対し「ウイルス検査を終えれば経済を再開できる」と述べ、検査拡大が決め手だと強調する。韓国は人口比で米国をはるかに上回る件数の検査を行い、経済を停止させることなく感染者を減らすことができた。米国もここ数週間で検査能力を高めた。

ムーア氏はまた、1)米中西部州でも西海岸や東海岸の州と同様のペースで感染者が増えているのか、2)物流大手フェデックスが実践しているように「社会的距離」を保ちながら勤務を続けられる人をもっと増やせるか――を把握することも重要だとした。

<自宅待機を呼び掛け>

州や自治体の当局者は、それぞれ独自の算法を講じている。

全米の感染者の約半数が発生しているニューヨーク州のクオモ知事は「われわれは人命をドルに換算しない」と宣言し、あくまで新型コロナ対応を重視する姿勢を示した。

同州に比べ感染者数の少ない州の知事は、死者数と経済損失額の双方の抑制を両立させようと計画を練っている。

ミネソタ州のウォルツ知事は25日、州内で最終的に240万人が感染するとのモデルを示し、現段階で手を打たなければ、ベッドと人工呼吸器の数が足りないため、最悪のケースでは同州で7万4000人が死亡すると警告した。

知事自身、感染者と接触した可能性があるため自主隔離中だ。

ウォルツ氏は、ワクチンが開発されるまで1年以上も経済活動を停止させる余裕は同州にないと説明。2週間は厳格な「自宅待機」命令を課し、あと数週間はそれより緩い命令に切り替えて、病院が受け入れられる準備の時間を稼げるようにする計画を示した。疫学専門家の言う「カーブを平たん化する」戦略だ。

「あと数週間、出歩かないようお願いします」と知事は語りかけた。

州高官らによると、ミネソタ州民の28%は2週間、一時的に職からあぶれる見通しで、うち約40%は有給休暇がないため、これでも厳しい内容には変わりない。

ウォルツ氏は、事業と学校が再開した際には、検査と対象を絞った隔離によって新たな感染を抑制する意向を示している。

<量りにかけるのは間違い>

死者数と経済をてんびんに掛けるという考え方には、根本的な欠陥があると、多くのエコノミストが声を上げ始めている。

マサチューセッツ工科大学(MIT)の経済学者、エミル・バーナー氏は、科学的根拠を踏まえると「ある意味で間違ったトレードオフだ」と指摘する。

バーナー氏は前週、1918年に起こったスペイン風邪の世界的流行への対応に関する論文を共著で発表。それによると、なるべく早い段階で、なるべく長期間にわたって集会を制限した都市ほど死者が少なく、最終的に立ち直った時には経済が力強く成長した。

米連邦準備理事会(FRB)のイエレン前議長など、現職や元職の政策当局者とエコノミスト30人以上も今週、「この機において、人命を救うことと経済を救うことは相反にはならない」とする共同声明を出した。

保守系シンクタンク、ヘリテージ財団のディレクター、ポール・ウィンフリー氏も、拙速に制限措置を緩めると打撃を招きかねないと言う。

ただ、恐慌になるまで経済の悪化を放置すると、結局は健康にも悪影響が及ぶだろうと話した。

「ホワイトハウスは、新型コロナおよび制限緩和による長期的、短期的な健康問題への影響を分析し始めている。経済界からの聞き取りを進めており、ある程度の確実性を示してほしいとの声が届いている」という。

(Ann Saphir記者 Jeff Mason記者)

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米労働市場にリスク、一段の利下げ正当化=フィラデル

ワールド

トランプ氏やエジプトなどの仲介国、ガザ停戦に関する

ワールド

トランプ氏、ゼレンスキー氏と17日会談 トマホーク

ワールド

トランプ氏、ガザ停戦でエジプトの役割を称賛 和平実
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中