ニュース速報

ワールド

アングル:「厳冬」の中国映画産業、新型肺炎の寒風が追い打ち

2020年02月15日(土)08時41分

中国の映画産業は、厳しい検閲、脱税の取り締まり、政府による新たな規制が、この業界で働く人々の雇用機会を奪ってきた。写真は2018年4月、山東省青島の映画館で撮影(2020年 ロイター/Aly Song)

Pei Li Brenda Goh

[北京/上海 7日 ロイター] - 中国の映画産業は、新型コロナウイルスの感染が拡大する前からすでに「厳しい冬」と呼ばれる惨状を呈していた。厳しい検閲、脱税の取り締まり、政府による新たな規制が、この業界で働く人々の雇用機会を奪ってきた。

新型肺炎は、この惨めな状態に拍車をかけたに過ぎない。

感染拡大を食い止めるため、中国全土の映画館は閉鎖され、大ヒットが期待されていた新作映画7本が、春節(旧正月)休暇に予定していた封切りを延期、あるいは中止した。

春節連休入り前日の1月24日、政府が大勢の人が集まる催しを見送るよう警告して以来、中国の映画興行収入は無きに等しい状態だ。業界団体は俳優らに、通知があるまで仕事に復帰しないよう要請した。

音楽プロダクション兼投資会社、太合娯楽集団のQiu Hongtao副社長は「中国の今年の興行収入は、コロナウイルス感染拡大の影響で昨年の半分に落ち込むだろう。危険が去るまで、だれも映画館には行かない」とロイターに話した。

「相当多くの映画館がつぶれるだろう。俳優や女優は仕事が無くてもなんとかやっていくしかないが、映画館は賃料や運営費の負担に押しつぶされる」──と予測した。

新型肺炎の拡大を受け、一部の製作会社は異例の措置に出て物議を醸している。

歓喜伝媒集団<1003.HK>は、新作の製作費として6億3000万元(9000万ドル)を拠出してもらうのと引き替えに、大ヒットが期待されていたコメディー映画「ロスト・イン・ロシア」を北京字節跳動科技(バイトダンス・テクノロジー)のオンライン・プラットフォーム上で無料で公開。中国の映画界では、これに怒りの声が巻き起こった。

武道コメディー「燃えよデブゴン」の製作会社も同様の措置を取り、動画配信サービス大手 iQiYi(アイチーイー・爱奇艺)は、無料でオンライン公開すると発表した。

<検閲の痛み>

テンセント・エンターテインメントが今年1月に公表したリポートによると、昨年はチケット価格の上昇によって興行収入が640億元(92億ドル)と過去最高を記録したものの、映画館の平均稼働率は過去5年間で最低だった。

政府が基本的に主要外国作品の公開を年34本に制限しているため、市場を支えるには国内の映画製作が頼みの綱だ。しかし、検閲の強化で国内作品も急減している。

習近平国家主席の下、活動家の弾圧、インターネット規制、監視拡大といった社会統制強化の一環として「社会主義核心価値観」に反するコンテンツは、2017年から禁止されている。

業界筋によると、中国建国70周年だった昨年は、特に検閲に対してピリピリしていた。報道によると、少なくとも15本の映画が回収あるいは公開延期、修正を迫られた。

最も大きな犠牲となったのは、クワン・フー(管虎)監督が8000万ドルの予算をかけて製作したとされる第2次世界大戦の叙事詩的作品「ザ・エイト・ハンドレッド」だ。昨年6月に公開が予定されていたが、引退した中国共産党の元幹部らから、台湾に逃げた仇敵・国民党を英雄視しているとの苦情が出て土壇場で、上映中止となった。

製作にさえこぎ着けられない映画もある。北京光線影業<300251.SZ>と北京京西文化<300251.SZ>は昨年、ともに23作品の公開を予定していたが、北京光線影業は11本、北京京西文化は9本しか公開できなかった。

創作の自由はすっかり萎縮し、中国の歴史ある映画祭、中国独立影像展は1月、無期限に活動を中止すると発表した。主催者は「本当に純粋なインディペンデント精神を持つ映画祭の開催は不可能だ」と語った。

21年には中国共産党創設100周年を控えているため、近い将来に検閲が緩くなることは期待できない。

給与に関する新規則の導入や、超有名俳優らによる税金対策への厳しい監視も業界を揺らしている。人気映画俳優、范冰冰(ファン・ビンビン)さんは脱税で1億2900万ドルの罰金を科された。

国内メディアの推計によると、こうした中で昨年は国内の映画製作会社1900社近くが破綻した。

中国人俳優Li Binさん(37)は、「厳しい冬」が自身と他の俳優らの仕事に対する姿勢を変えたと言う。

「今だと、だれかから脚本を与えられて台本を手にした瞬間、最初にやるのは撮影不可能な部分を探すことだ。ストーリーはあまり気にしない。それより脚本が検閲を通るか、投資家が資金を回収できるかが気にかかる」

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米オープンAI、IPO観測を否定  CFO「当面選

ワールド

イスラエル、ハマスから新たな遺体返還受ける ガザで

ワールド

米共和党、大統領のフィリバスター廃止要求に異例の拒

ワールド

トランプ氏「南アG20に属すべきでない」、今月の首
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇の理由とは?
  • 4
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 8
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中