ニュース速報
ビジネス

焦点:円債回帰の国内生保、日銀政策や米金利にらみ買いは「急がず」

2023年10月27日(金)16時30分

 国内主要生保の2023年度下期運用計画では、日本国債を主軸とした資産運用に回帰することで各社足並みがそろった。写真は2017年6月撮影(2023年 ロイター/Thomas White)

Tomo Uetake

[東京 27日 ロイター] - 国内主要生保の2023年度下期運用計画では、日本国債を主軸とした資産運用に回帰することで各社足並みがそろった。主要な投資先である30年債の利回りが足元で10年ぶりの高水準にあり、投資妙味が生じているためだ。ただ、日本銀行の政策修正や米金利動向を巡る不透明感から、買い方は抑制的となりそうだ。

<30年金利が10年ぶり高水準、「相応の投資妙味」>

ロイターが26日までに実施した国内主要生保10社の聞き取りによると、今年度下期は超長期の国債を中心に積み増す方針で、足並みがそろった。

長引く超低金利環境での運用難を背景に、ある程度リスクを取って外国債券などを手がけてきた生保だが、生命保険契約という超長期の円建て負債を抱える中で、為替リスクがなく、期間の長い国内債券で資産運用を行うのが理想だ。足元では主な投資先とする30年国債の利回りが一時1.890%をつけるなど、10年ぶりの高水準に上昇している。

かんぽ生命は「1.8%台の利回りは魅力的に映る」と指摘する。住友生命も「相応の投資妙味がある」として、投資に適切なタイミングだとの考えを示した。

日本生命も「当社の負債コストに見合う水準で、絶対水準としてはいいところ」と評価するが、「前のめりになって買っている状況ではない」とやや抑制的なスタンスだ。日米の金融政策の変更や米金利上昇により、今後まだ金利が上昇する可能性もあるためという。

折しも来週は「中銀会合ウィーク」で、日銀や米連邦準備理事会(FRB)の金融政策決定会合が予定されている。

<年度内の日銀政策変更予想は一部>

下期の投資を左右するポイントとなる日銀の金融政策だが、生保の多くは、必ずしも年度内に金融政策正常化に向けた一歩を踏み出すとはみていない。

最も多いのは、日銀が来春にしっかりした賃上げが行われたことを確認してから、24年度上期に長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の修正または撤廃、そしてマイナス金利政策の解除を行う、との予想だ。

年度内の修正を見込む第一生命は、メインシナリオとして来年1─3月期に日銀が正常化に動き出すと予想する。かんぽ生命は「早ければ1─3月にも」と予想。それ以外の会社は多くが、年度内の政策変更はサブシナリオと想定する。

そんな中で共通するのは、年度末にかけての金利先高観だ。

明治安田生命は「どちらにせよ金利は上昇の一方向で考えれば良い」との考えで、「日銀がいつ、何を」など具体的な予想を立てていない。「金利が上がったら買いに動く」とのスタンスのもと、年間購入予定額を均等に割った「平準ペース」で淡々と超長期国債を購入し、「買い余力」を保ちながら、金利がある程度上がりきったところで多めに買いたい、とタイミングを計っている。

「1回修正があっても、将来もう一段の修正と金利上昇があるなら(国債買いへの)慎重姿勢継続だし、YCCを解除するならまた別の話」だとし、政策修正の内容をみて機動的な投資判断を行うという。

富国生命では「来年度買えばもっと(金利が)高いところで買える」として、下期の国債の新規投資を見送る計画へと変更することを検討中だ。

<ここからの金利上昇余地は限定的>

ただ、日銀がYCCの解除やマイナス金利撤廃に動いたとしても、ここからの金利上昇余地は大きくない、との指摘も複数聞かれる。

足元の金利水準について、日本生命ではYCCの撤廃やマイナス金利の解除を「かなり織り込んでいる」とみている。住友生命も「ある程度織り込んでいる」との評価で、いずれも、実際にそれらが実施されても一段の大幅上昇は難しいとの見立てだ。

年度末にかけて、日銀の政策修正にらみで動きづらい状況が続くとみられる中、生保各社の「半身の」買い姿勢が継続するとみられる。

※「国内主要生保の2023年度下期資産運用計画・市場見通し」一覧はこちらでご覧いただけます。

(植竹知子 取材協力:浜田寛子、平田紀之、坂口茉莉子編集:石田仁志)

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

OPECプラス、2日会合はリヤドで一部対面開催か=

ワールド

アングル:デモやめ政界へ、欧州議会目指すグレタ世代

ワールド

アングル:アルゼンチン止まらぬ物価高、隣国の町もゴ

ビジネス

アングル:肥満症薬に熱視線、30年代初頭までに世界
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
2024年6月 4日号(5/28発売)

強硬派・ライシ大統領の突然の死はイスラム神権政治と中東の戦争をこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...すごすぎる日焼けあとが「痛そう」「ひどい」と話題に

  • 3

    ヘンリー王子とメーガン妃の「ナイジェリア旅行」...痛すぎる教訓とは?

  • 4

    ウクライナ「水上ドローン」が、ロシア黒海艦隊の「…

  • 5

    ロシアT-90戦車を大破させたウクライナ軍ドローン「…

  • 6

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 7

    1日のうち「立つ」と「座る」どっちが多いと健康的?…

  • 8

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 9

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 10

    「同性婚を認めると結婚制度が壊れる」は嘘、なんと…

  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像をウクライナが公開...シャベルで応戦するも避けきれず

  • 3

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発」で吹き飛ばされる...ウクライナが動画を公開

  • 4

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲー…

  • 5

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 6

    「なぜ彼と結婚したか分かるでしょ?」...メーガン妃…

  • 7

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 8

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 9

    少子化が深刻化しているのは、もしかしてこれも理由?

  • 10

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などできない理由

  • 4

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 5

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 6

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 7

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 8

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 10

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中