ニュース速報

ビジネス

NY市場サマリー(26日)株・ドル・利回り上昇、GDP堅調で

2023年01月27日(金)06時45分

[26日 ロイター] -

<為替> ニューヨーク外為市場ではドルが対ユーロで上昇した。米経済成長率が昨年第4・四半期も底堅かったことで、米連邦準備理事会(FRB)がタカ派的な姿勢を維持するとの見方が裏付けられた。

商務省が発表した2022年第4・四半期の実質国内総生産(GDP)速報値は年率換算で前期比2.9%増。伸びは前四半期の3.2%から減速したものの、市場予想の2.6%は上回った。

このほか、労働省発表の21日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は6000件減の18万6000件。ハイテク業界以外の企業や住宅や金融など金利に敏感なセクターは、パンデミック(世界的大流行)時に労働力確保が困難だったことから労働者を維持している。

エクイティ・キャピタル(ロンドン)のマクロエコノミスト、スチュアート・コール氏は、この日の米経済指標はまちまちだったとし、FRBがこれまでに実施した急速な金融引き締めを受けても、経済が回復力を示し続けていることが示唆されたと指摘。ただ、第4・四半期のGDPに大きく貢献した在庫の影響は今後は弱まっていくとし、「FRBは直ちに利上げ幅を0.25%ポイントに縮小するとの見方が裏付けられた」と述べた。

終盤の取引でユーロは0.23%安の1.08895ドル。ただ、23日に付けた9カ月ぶり高値(1.09295ドル)からそれほど乖離していない。

NY外為市場:[USD/J]

<債券> 米金融・債券市場では、米債利回りが上昇した。米経済の底堅さを示す指標を受け、米連邦準備理事会(FRB)が今後数カ月間でタカ派姿勢を維持するとの見方が強まった。

米商務省が26日発表した2022年第4・四半期の実質国内総生産(GDP)速報値は年率換算で前期比2.9%増と、伸びは市場予想の2.6%を上回った。堅調な個人消費を追い風に底堅い成長を維持した。

米労働省が26日に発表した21日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は6000件減の18万6000件となった。

指標10年債利回りは約3ベーシスポイント(bp)上昇の3.491%。2年債利回りは約4bp上昇の4.178%。

米債利回りは米指標の発表前からすでに上昇。欧州中央銀行(ECB)当局者のタカ派発言を背景にユーロ債利回りが上昇していたことを受けた。

米金融・債券市場:[US/BJ]

<株式> 米国株式市場は上昇して取引を終えた。米連邦公開市場委員会(FOMC)を来週に控える中、一連の経済指標や強弱入り交じる企業決算を受けて値動きの荒い展開となった。

主要株価3指数がそろって上昇し、テスラの決算を好感した大型株への買いを追い風にナスダック総合が上げを主導した。

この日発表された米経済指標では、需要減速の兆しが出る中でも2022年第4・四半期の実質国内総生産(GDP)が予想を上回ったほか、労働市場の逼迫が続いていることも示された。

金融市場は来週のFOMCでの25ベーシスポイント(bp)利上げをほぼ織り込み済みだが、見解は一致していない。

JPモルガン・プライベート・バンクのマネジングディレクター、デービッド・カーター氏はこの日の経済指標について「米連邦準備理事会(FRB)が(利上げを)停止するのに十分なほど景気が減速していると考える夢想家から、まだ過熱状態と考える悲観論者まで、誰もに何かを与える内容だった」と指摘。「経済の事実が近く市場の重しとなる可能性がある。今年後半に何が起きるかが最大の不透明感だ」と語った。

米国株式市場:[.NJP]

<金先物> ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物相場は、この日発表の米国内総生産(GDP)速報値が予想を上回ったことを受け売り圧力が強まり、6営業日ぶりに反落した。

米商務省が発表した2022年10─12月期の実質GDP(国内総生産)速報値は前期比2.9%増と、伸びは前期から鈍化したものの、2期連続のプラス成長となった。市場予想も上回った。さらに、米新規失業保険申請件数は前週比6000件減の18万6000件と、事前予想よりも良い内容となった。これを受けて、米連邦準備理事会(FRB)の利上げが長期化するのではないかとの懸念が再燃し、金利を生まない金の売り圧力が強まった。また、約9カ月ぶりの高値圏で推移していたことから、利益確定の売りも出やすかった。

NY貴金属:[GOL/XJ]

<米原油先物> ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、世界的なエネルギー需要の回復期待を背景に買いが入り、続伸した。

米商務省が朝方に発表した2022年10─12月期の実質GDP(国内総生産)速報値は前期比2.9%増と、2四半期連続のプラス成長となり、市場予想も上回った。また、米週間新規失業保険申請は前週比6000件減の18万6000件と事前予想よりも良好な内容。これらの経済指標を受けて景気減速への懸念が後退し、買いが先行した。春節(旧正月)を迎えた中国では厳格な新型コロナウイルス防疫規制の解除が進んでおり、同国での経済活動の再開に伴いエネルギー需要が回復するとの期待も、引き続き相場を支えている。

NYMEXエネルギー:[CR/USJ]

ドル/円 NY午後4時 130.23/130.26

始値 129.82

高値 130.61

安値 129.65

ユーロ/ドル NY午後4時 1.0890/1.0894

始値 1.0901

高値 1.0917

安値 1.0851

米東部時間

30年債(指標銘柄) 16時35分 106*19.00 3.6356%

前営業日終値 106*26.00 3.6240%

10年債(指標銘柄) 16時33分 105*04.50 3.5002%

前営業日終値 105*15.00 3.4620%

5年債(指標銘柄) 16時34分 99*18.25 3.5947%

前営業日終値 99*25.63 3.5440%

2年債(指標銘柄) 16時33分 99*28.38 4.1846%

前営業日終値 99*31.25 4.1370%

終値 前日比 %

ダウ工業株30種 33949.41 +205.57 +0.61

前営業日終値 33743.84

ナスダック総合 11512.41 +199.06 +1.76

前営業日終値 11313.36

S&P総合500種 4060.43 +44.21 +1.10

前営業日終値 4016.22

COMEX金 2月限 1930.0 ‐12.6

前営業日終値 1942.6

COMEX銀 3月限 2402.0 +7.9

前営業日終値 2394.1

北海ブレント 3月限 87.47 +1.35

前営業日終値 86.12

米WTI先物 3月限 81.01 +0.86

前営業日終値 80.15

CRB商品指数 279.5495 +2.0736

前営業日終値 277.4759

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

欧州の防衛向け共同借り入れ、ユーロの国際的役割強化

ビジネス

現在協議中、大統領の発言一つ一つにコメントしない=

ビジネス

テスラの中国製EV販売、6月は前年比0.8%増 9

ビジネス

スイスABB、中国向けロボットラインアップ拡大 中
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中