ニュース速報

ビジネス

アングル:膠着する円債市場、19年ぶりの薄商い 日銀材料にも反応薄

2021年06月07日(月)17時16分

 6月7日、円債市場のこう着感が一段と強まっている。5月の新発10年債は19年ぶりの薄商いとなった。2011年8月撮影(2021年 ロイター)

坂口茉莉子

[東京 7日 ロイター] - 円債市場のこう着感が一段と強まっている。5月の新発10年債は19年ぶりの薄商いとなった。国内のインフレ期待がほとんど高まらないことから、日銀の金融政策は当面現状維持との見方が大勢であるためだ。国債買い入れオペの変更などにも反応が鈍い。

<海外勢が敬遠>

リフィニティブのデータによると、5月の新発10年債の出来高は3390億円と、月間ベースでは2002年5月以来(3025億円)に次ぐ低水準。また、金利変動幅は2.0ベーシスポイント(bp)にとどまった。新発10年債の業者間取引(日本相互証券ベース)は、6月に入り日中の出会いがない取引未成立の日が2日に達している。

需給的には海外勢の売買が減少している。大阪取引所が公表している投資家別の国債先物取引状況によると、5月の海外投資家の取引高は51万枚と、2020年平均の74万枚を下回る水準だった。

「(海外債券との相対感をみる)レラティブバリューでプレーをしている参加者の動きが一服した」(国内投資家)という。円債のボラティリティーが低いことに加え、為替スワップで得られる上乗せ金利が縮小したことから、日本の利付国債への買いが減少。発行量が多く、売買しやすい国庫短期証券などの売買にとどまっている。

アライアンス・バーンスタインの債券運用調査部長、駱正彦氏は「海外投資家は大きなリスクを取るが、(動かない)円債市場はリターンが少ないことから、売買するインセンティブがない」と指摘する。

<「日銀は当面動かず」との見方>

動かない円債の大きな背景について、モルガン・スタンレーMUFG証券のエクゼクティブディレクター、杉崎弘一氏は「市場が日銀は金融引き締め、あるいは金融緩和方向のいずれの方向にも動けないと思っていることが要因だ」とみる。

インフレ議論が活発化している欧米と異なり、日本ではコロナ禍によるデフレ懸念も警戒されている。3月の日銀点検では緩和政策の持続性が高められた。利上げも利下げもしばらくなさそうだとの見方が、円債相場のこう着感を生み出している。

日銀は18年7月に長期金利の変動幅をプラスマイナス0.1%程度から倍程度に拡大。今年3月の点検では、長期金利の許容変動幅をプラスマイナス0.25%程度に明確した。しかし、いずれも円債市場のボラティリティは中期的にみて高まらなかった。

今年4月、日銀は全年限で国債買い入れを減額したが、30年債を除き金利水準はほぼ変わらなかった。市場では、7月以降、国債買い入れを再減額したとしても、大幅な金利上昇にはつながらないとの見方が多い。

<超長期債に動意戻るか>

5月のこう着相場は、米長期金利の上昇が一服したことも一因だ。しかし、米金利上昇が再開しても、日本の10年国債金利の動きは相対的に鈍いとみられている。

市場推計では、10年債でみて、米金利と円金利の連動性は従来0.2ベータ程度あった。米金利が10bp動くと、円金利は2bp動くという意味だ。しかし、日本独自の材料に乏しい中、連動性の上昇は見込みにくい。

一方、超長期債は比較的、景況感などを反映させやすいとみられている。日本でもワクチン接種が進み、日本の景気回復への期待が強まれば、20年債や30年債などを中心に金利が上昇していく可能性がある。

ニッセイ基礎研究所の金融研究部、福本勇樹主任研究員は「円金利は超長期債を中心に米金利との連動性が生じてくる」と指摘。そのうえで、超長期金利が一定レベルまで上昇すれば、機関投資家が資金を一気に振り向けるとし、円債にも動きが戻ってくるとの見方を示している。

(坂口茉莉子 編集:伊賀大記)

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

プーチン氏、15日にトルコで直接協議提案 ゼレンス

ビジネス

ECBは利下げ停止すべきとシュナーベル氏、インフレ

ビジネス

FRB、関税の影響が明確になるまで利下げにコミット

ワールド

インドとパキスタン、停戦合意から一夜明け小康 トラ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノーパンツルックで美脚解放も「普段着」「手抜き」と酷評
  • 3
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦闘機を撃墜する「世界初」の映像をウクライナが公開
  • 4
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 5
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 6
    指に痛みが...皮膚を破って「異物」が出てきた様子を…
  • 7
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 8
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    「股間に顔」BLACKPINKリサ、ノーパンツルックで妖艶…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 6
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 7
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 8
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 9
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 10
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中