ニュース速報

ビジネス

アングル:膠着する円債市場、19年ぶりの薄商い 日銀材料にも反応薄

2021年06月07日(月)17時16分

 6月7日、円債市場のこう着感が一段と強まっている。5月の新発10年債は19年ぶりの薄商いとなった。2011年8月撮影(2021年 ロイター)

坂口茉莉子

[東京 7日 ロイター] - 円債市場のこう着感が一段と強まっている。5月の新発10年債は19年ぶりの薄商いとなった。国内のインフレ期待がほとんど高まらないことから、日銀の金融政策は当面現状維持との見方が大勢であるためだ。国債買い入れオペの変更などにも反応が鈍い。

<海外勢が敬遠>

リフィニティブのデータによると、5月の新発10年債の出来高は3390億円と、月間ベースでは2002年5月以来(3025億円)に次ぐ低水準。また、金利変動幅は2.0ベーシスポイント(bp)にとどまった。新発10年債の業者間取引(日本相互証券ベース)は、6月に入り日中の出会いがない取引未成立の日が2日に達している。

需給的には海外勢の売買が減少している。大阪取引所が公表している投資家別の国債先物取引状況によると、5月の海外投資家の取引高は51万枚と、2020年平均の74万枚を下回る水準だった。

「(海外債券との相対感をみる)レラティブバリューでプレーをしている参加者の動きが一服した」(国内投資家)という。円債のボラティリティーが低いことに加え、為替スワップで得られる上乗せ金利が縮小したことから、日本の利付国債への買いが減少。発行量が多く、売買しやすい国庫短期証券などの売買にとどまっている。

アライアンス・バーンスタインの債券運用調査部長、駱正彦氏は「海外投資家は大きなリスクを取るが、(動かない)円債市場はリターンが少ないことから、売買するインセンティブがない」と指摘する。

<「日銀は当面動かず」との見方>

動かない円債の大きな背景について、モルガン・スタンレーMUFG証券のエクゼクティブディレクター、杉崎弘一氏は「市場が日銀は金融引き締め、あるいは金融緩和方向のいずれの方向にも動けないと思っていることが要因だ」とみる。

インフレ議論が活発化している欧米と異なり、日本ではコロナ禍によるデフレ懸念も警戒されている。3月の日銀点検では緩和政策の持続性が高められた。利上げも利下げもしばらくなさそうだとの見方が、円債相場のこう着感を生み出している。

日銀は18年7月に長期金利の変動幅をプラスマイナス0.1%程度から倍程度に拡大。今年3月の点検では、長期金利の許容変動幅をプラスマイナス0.25%程度に明確した。しかし、いずれも円債市場のボラティリティは中期的にみて高まらなかった。

今年4月、日銀は全年限で国債買い入れを減額したが、30年債を除き金利水準はほぼ変わらなかった。市場では、7月以降、国債買い入れを再減額したとしても、大幅な金利上昇にはつながらないとの見方が多い。

<超長期債に動意戻るか>

5月のこう着相場は、米長期金利の上昇が一服したことも一因だ。しかし、米金利上昇が再開しても、日本の10年国債金利の動きは相対的に鈍いとみられている。

市場推計では、10年債でみて、米金利と円金利の連動性は従来0.2ベータ程度あった。米金利が10bp動くと、円金利は2bp動くという意味だ。しかし、日本独自の材料に乏しい中、連動性の上昇は見込みにくい。

一方、超長期債は比較的、景況感などを反映させやすいとみられている。日本でもワクチン接種が進み、日本の景気回復への期待が強まれば、20年債や30年債などを中心に金利が上昇していく可能性がある。

ニッセイ基礎研究所の金融研究部、福本勇樹主任研究員は「円金利は超長期債を中心に米金利との連動性が生じてくる」と指摘。そのうえで、超長期金利が一定レベルまで上昇すれば、機関投資家が資金を一気に振り向けるとし、円債にも動きが戻ってくるとの見方を示している。

(坂口茉莉子 編集:伊賀大記)

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米労働市場にリスク、一段の利下げ正当化=フィラデル

ワールド

トランプ氏やエジプトなどの仲介国、ガザ停戦に関する

ワールド

トランプ氏、ゼレンスキー氏と17日会談 トマホーク

ワールド

トランプ氏、ガザ停戦でエジプトの役割を称賛 和平実
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中