ニュース速報

ビジネス

米、温室ガス30年に半減へ 中国は石炭減 気候変動サミット開幕

2021年04月23日(金)13時02分

 バイデン米政権は4月22日、オンラインで「気候変動サミット」を開催し、2030年までに温室効果ガスの実質排出量を05年比で50─52%削減するという新目標を発表した。写真はテキサス州で2018年8月撮影(2021年 ロイター/Loren Elliott)

[ワシントン/上海 22日 ロイター] - バイデン米政権は22日、オンラインで「気候変動サミット」を開催し、2030年までに温室効果ガスの実質排出量を05年比で50─52%削減するという新目標を発表した。

米国は中国に次ぐ世界2位の排出国。排出削減に向けた野心的な目標を打ち出し、他の主要排出国の取り組み強化を促す。さらに、温暖化対策で消極的だったトランプ前政権の路線を転換することで、国際的な取り組みにおける指導力回復を目指す。

バイデン大統領は冒頭の演説で「気候危機の最悪の結果の回避に向け、決断しなくてはならない10年となる」と表明した。

バイデン大統領は50年までに排出量の実質ゼロを目指しており、今回示した目標は主要な中間目標となる。

オバマ元政権は25年までに排出量の26─28%削減を目指していた。

2日間の日程で開催される気候変動サミットには、世界・地域の首脳40人が出席した。

英国のジョンソン首相は、米国が掲げる目標は「ゲームチェンジャー(形勢を一変させる)」と称賛した。

<中国は石炭消費を削減へ>

菅義偉首相は政府の地球温暖化対策推進本部で、30年度の温室効果ガスの排出量を13年度との比較で46%削減する目標を示した。従来目標の26%から大幅に削減ペースを加速させる。

カナダのトルドー首相も、30年までに温暖化ガス排出量を40─45%削減すると表明し、従来目標の30%から引き上げた。

中国の習近平国家主席は石炭に依存したエネルギーシステムの改善と「グリーン開発」に取り組む考えを示し、26─30年の石炭消費量を21─25年の水準から段階的に削減する方針を明らかにした。

世界最大である中国の石炭消費量は25年にピークを迎え、その後は減少に転じることになる。

二酸化炭素(CO2)排出量については、60年までに実質ゼロにするという昨年示した目標を堅持した。

習氏は「中国は多くの先進国よりもはるかに短い期間でCO2排出のピークから実質ゼロに移行することを約束しており、それには大変な努力が必要だ」と語った。

ただ今回のサミットで米国などがより高い排出量削減目標を打ち出したため、中国は一段と踏み込んだ計画を表明すると期待されていた。

環境保護団体グリーンピースのシニアアドバイザー李碩氏は、より野心的な措置が必要と指摘した。

<ブラジルは排出量実質ゼロを前倒し>

ロシアのプーチン大統領は、クリーンエネルギー関連プロジェクト向けの海外からの投資を優遇することを提案。同時に、米国が長年にわたり主要排出国であることを示唆し、「はるか昔から地球温暖化やそれに関連する問題を助長する下地が作られていたことは周知の事実」と述べた。

ブラジルのボルソナロ大統領は、50年までに排出量実質ゼロ化を目指すとし、従来目標を10年前倒しする方針を表明した。

欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は、CO2排出権取引制度の対象セクターを拡大し、従来のエネルギー関連だけでなく、建設や輸送部門も含める計画を明らかにした。全ての経済部門のグリーン化を目指す。

国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は、気候変動が経済の発展に著しいリスクを呈する一方、「変革をもたらす投資とグリーンジョブにとり素晴らしい機会」をもたらすと指摘。CO2排出に課金して排出削減を促す制度「カーボンプライシング(炭素の価格付け)」が気候変動対応で重要な役割を果たすとの認識を示し、同制度の最低価格を設定するよう20カ国・地域(G20)に促した。

米政権で気候変動問題を担当するケリー大統領特使は、サミットの意義について「重要なのは世界が団結したことだ」と述べた。

*中国主席の発言などを追加しました

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドルおおむね下落、米景気懸念とFRB

ビジネス

ステーブルコイン普及で自然利子率低下、政策金利に下

ビジネス

米国株式市場=ナスダック下落、与野党協議進展の報で

ビジネス

政策不確実性が最大の懸念、中銀独立やデータ欠如にも
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 8
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 9
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中