ニュース速報

欧州市場サマリー(14日)

2019年06月15日(土)05時39分

[14日 ロイター] - <ロンドン株式市場> 反落して取引を終えた。中国の軟調な指標を受けてアジアへのエクスポージャーが高い銘柄が売られた。住宅建設部門を割安価格で売却すると報道された不動産・建設のキアー・グループも大幅安だった。

アジアへのエクスポージャーが高い金融株は今週、香港で「逃亡犯条例」改正案を巡る大規模なデモが起きたことにより既に打撃を受けてきた。この日発表された中国の5月の鉱工業生産が約17年ぶりの低い伸びとなったことで長引く米中貿易摩擦の影響が浮き彫りとなり、こうした金融株が一段安となった。金融大手HSBCと保険大手プルーデンシャルはFTSE100種の大きな押し下げ要因となった。

キアー・グループは35.5%急落し、過去最安値をつけた。債務削減に向けて住宅建設部門を割安価格で売却するとの英タイムズ紙の報道が材料視された。

FTSE350種住宅建設株指数<.FTNMX3720>は1.17%低下した。メイ英首相の後任を決める与党・保守党の党首選の第1回投票で欧州連合(EU)からの強硬離脱派、ジョンソン前外相が首位に立ち、英国が合意なしに離脱するとの懸念が重しとなった。

小型株では人材紹介のエススリーが4.2%上昇した。海外市場の底堅い業績が奏功し、手数料の純収益が増えたことが好感された。

<欧州株式市場> 反落して取引を終えた。通商政策に左右されやすいテクノロジー銘柄が売られ、全体水準を押し下げた。

米半導体大手ブロードコムが通期の売上高見通しを20億ドル引き下げ、米中貿易摩擦のほか、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)に対する輸出規制が要因だと述べた。

欧州株式市場で同業銘柄がつれ安となり、ダイアログ・セミコンダクターとSTマイクロエレクトロニクス、シルトロニック、AMSは2.5%から7.6%下落した。STOXX欧州600種テクノロジー株指数<.SX8P>は1.78%低下した。

スイスを拠点に置くコンサルタント会社DKSHは1.6%下落。クレディスイスが投資判断を「アンダーパフォーム」に引き下げたことが嫌気された。

ただ今週は、欧州や米国の中央銀行が緩和的な政策を導入して5月の株安要因だった成長懸念を和らげるとの期待が相場を押し上げた。STOXX欧州600種指数<.STOXX>は週間ベースで0.35%上昇し、2週連続で伸びた。

<ユーロ圏債券> ドイツ10年債利回りが過去最低となったほか、スペイン10年債利回りが初めて0.5%を下回った。中国の軟調な経済指標を受け、貿易摩擦の影響を巡る懸念や利下げ期待が高まった。

中東のホルムズ海峡付近で日本のタンカーなど2隻が攻撃を受けたことを背景に不透明感が強まったことも安全資産への買いにつながった。ドイツ2年債利回りは約1年ぶりの低水準。

中国国家統計局が発表した5月の鉱工業生産は約17年ぶりの低い伸びとなり、貿易問題で米国からの圧力が強まる中、需要の減少が鮮明になった。

世界経済が鈍化しているとの兆候が新たに示され、中銀に対する緩和圧力が増している。スイス国立銀行(中央銀行、SNB)のジョルダン総裁は13日、外為市場の動向は「脆弱」とし、緩和策とマイナス金利を維持するとともに、必要に応じて引き続き市場介入する方針も示した。

足元のユーロ圏金融市場は、欧州中央銀行(ECB)が来年中に10ベーシスポイント(bp)の利下げを実施することを完全に織り込んでいる。

大和証券キャピタル・マーケッツの経済調査部門責任者、クリス・シクルナ氏は「中国の経済指標、特に鉱工業生産の数値が失望的で、債券市場にさらなる勢いをもたらした」と述べた。

ドイツ10年債利回りは2.5bp超低下しマイナス0.27%と過去最低を記録。15年債利回りもマイナス0.06%と過去最低を更新した。

ユーロ圏全体では10年債利回りが3─6bp低下。フランスやオランダの長期債利回りも過去最低が視野に入っている。

スペイン10年債利回りは0.495%と過去最低を付けた。前年末は1.4%付近だった。

リフィニティブのデータによると、スペイン10年債利回りは8週連続で低下し、約25年間で最長となる見通し。

イタリア10年債利回りは6bp低下の2.31%。

ユーロ圏のインフレ期待を示す指標である5年先スタート5年物フォワードレートは4.5bp低下の1.14%と過去最低になった。

<為替> 欧州終盤 アジア市場終盤 コード

ユーロ/ドル    1.1216 1.1282

ドル/円 108.44 108.19

ユーロ/円 121.63 122.08

<株式指数> 終値 前日比 % 前営業日終値 コード

STOXX欧州600種 378.81 -1.52 -0.40 380.33 <.STOXX>

FTSEユーロファースト300種 1490.84 -5.38 -0.36 1496.22 <.FTEU3>

DJユーロSTOXX50種 3379.19 -11.31 -0.33 3390.50 <.STOXX50E>

FTSE100種 7345.78 -22.79 -0.31 7368.57 <.FTSE>

クセトラDAX 12096.40 -72.65 -0.60 12169.05 <.GDAXI>

CAC40種 5367.62 -8.01 -0.15 5375.63 <.FCHI>

<金現物> 午後 コード

値決め 1351.25

>

<金利・債券>

米東部時間13時56分

*先物 清算値 前日比 前営業日終盤 コード

3カ月物ユーロ 100.32 0.00 100.32

独連邦債2年物 112.16 +0.03 112.13

独連邦債5年物 134.09 +0.05 134.04

独連邦債10年物 171.78 +0.24 171.54

独連邦債30年物 200.82 +1.54 199.28

*現物利回り 現在値 前日比 前営業日終盤 コード

独連邦債2年物 -0.684 -0.018 -0.664

独連邦債5年物 -0.604 -0.010 -0.594

独連邦債10年物 -0.254 -0.014 -0.242

独連邦債30年物 0.325 -0.038 0.357

ロイター
Copyright (C) 2019 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏の出生権主義見直し、地裁が再び差し止め 

ワールド

米国務長官、ASEAN地域の重要性強調 関税攻勢の

ワールド

英仏、核抑止力で「歴史的」連携 首脳が合意

ビジネス

米エヌビディア時価総額、終値ベースで4兆ドル突破
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 8
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    昼寝中のはずが...モニターが映し出した赤ちゃんの「…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中