ニュース速報

アングル:ハノイ米朝会談、金正恩氏「中国鉄道旅」の謎

2019年02月28日(木)16時09分

Ju-min Park and Josh Smith

[ハノイ 27日 ロイター] - 北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長を乗せ、ベトナム国境の駅ドンダンに26日到着した特別列車は、赤と黄色の機関車に引かれていた。その車体には、中国国有鉄道のロゴがはっきり描かれていた。

トランプ米大統領との会談のため、金委員長が開催国へ外遊するのは今回で2度目だが、どちらも中国から提供された輸送手段でやって来た。これは国際舞台に立て続けに登場することになった若き指導者が、より強力な近隣の大国にいかに頼っているかの表れだ。

金委員長は昨年6月、中国の国旗が描かれた中国国際航空の旅客機に乗り、史上初となる米朝首脳会談の開催地シンガポールへ向かった。

南北国境の板門店で行った文在寅(ムン・ジェイン)韓国大統領との2度の会談を除き、中国の習近平国家主席との初会談、そして今回のトランプ大統領との2度目の会談では、ともに中国が提供した機関車が使われた。

「これは習主席からのフルサービスだ」と、韓国の情報機関にいたNam Sung-wook氏は言う。「金委員長は、中国による特別待遇がなければ現地まで行けなかった」

習主席との会談のため、これまで4度訪中した金委員長は、いずれも特別列車で北京へ向かった。客車を引いたのは中国製の緑色の機関車「東風11Z型」。車体には国有鉄道会社の中国鉄路総公司のロゴが描かれ、少なくとも3つの異なる登録ナンバーが記されていたことが、メディアの写真から明らかになっている。

2018年3月の初訪中で使用されたのは、中国高官を乗せた客車を引くために使われる機関車だった。韓国メディアは、北朝鮮との国境沿いにある中国の丹東で、金委員長の列車に接続されたと報じた。

金委員長がベトナム入りした際の機関車は赤と黄色の「東風4型」で、23日に北朝鮮から中国に入った際に使用されていた11Z型よりも旧式のものだった。

中国が機関車をいつ、どのような形で北朝鮮に提供したのかは不明だ。

中国外務省の陸慷報道官は、特別列車をけん引する機関車が途中で変わったこと、さらに中国が機関車を北朝鮮に提供したのかどうかについて聞かれると、そのようなことにあまり注意を払っていないと回答した。「機関車が変更されたかどうかによって、状況に対する評価に何か特別な意味を与えるのか私には分からない」と、26日の定例記者会見で語った。

報道官はその一方、中国が金委員長の列車移動に「輸送保証」を提供したことを明らかにした。詳細は語らなかったが、列車がスムーズに中国を通過することを保証したものとみられる。

<元帥様の「長征」>

北朝鮮を出発し、中国を通ってベトナムへ入る何千キロにも及ぶ行程は、指導者になって以降の金氏が経験する最も長い旅路だった。北朝鮮の国営メディアはその間、学校で地球儀を見ながら「敬愛する元帥様は今どこにいらっしゃるのですか」と質問する子どもたちの写真を掲載した。

報道各社は、中国の駅ホームで休憩中にたばこを吸う金委員長の珍しいプライベート写真を撮影した。

金委員長の特別列車は武装されているとされる。国営メディアは、ピンク色の革製ソファや大画面テレビが置かれた車内の様子を映し出した。

中国の一部ネットユーザーは、こうした写真を見ても何とも思わないだろう。彼らは貧しく立ち遅れた隣国の状況をソーシャルメディア上で冗談めかしながら語り、中国が整備した高速鉄道と、金委員長に貸与したディーゼル機関車を比較した。

短文投稿サイト微博(ウェイボー)には、古い蒸気機関車の写真とともに「平壌からハノイまでこんなふうに移動するのかな」などと書き込まれた。「50年に及ぶ米国の制裁下で、貧困にあえぐ北朝鮮は飛行機すら買えない」との投稿もあった。

中国東北部の錦州では、鉄道が一時まひしたことへの不満も聞かれた。警察は、金委員長を乗せた列車が無事通過できるよう道路を封鎖した。

北朝鮮の鉄道について昨年本を書いた韓国の元鉄道技師、Kim Han-tae氏は、中国は多大な労力を払ったと指摘する。北朝鮮の客車を中国の機関車で運ぶことを決めるまでには、さまざまな難問があっただろうと同氏は言う。

「要するに、北朝鮮の列車が中国を通過するには、中国が自国の鉄道網で運行しなくてならない。もちろん機関車も中国製でなくてはならない」

1月の北京訪問時に金委員長が使った東風11Z型と同タイプの機関車は、鉄道ファンのインターネットサイトの写真で確認できる。北京で2階建て客車をけん引している。

一方、帰国した金委員長の列車をけん引していた機関車は、北京を出発したときの機関車とは異なっていたことが、北朝鮮国営メディアの写真から確認できる。

金委員長の特別列車でおなじみになった東風11Z型は、中国国内でしか使われていない可能性を示唆している。

(翻訳:伊藤典子 編集:久保信博)

ロイター
Copyright (C) 2019 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インドGDP、7─9月期は前年同期比8.2%増 予

ワールド

今年の台湾GDP、15年ぶりの高成長に AI需要急

ビジネス

伊第3四半期GDP改定値、0.1%増に上方修正 輸

ビジネス

独失業者数、11月は前月比1000人増 予想下回る
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 3
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 4
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 5
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 6
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 7
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 8
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 9
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 10
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中