ニュース速報

欧州市場サマリー(19日)

2018年12月20日(木)03時43分

[19日 ロイター] - <ロンドン株式市場> 反発して取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)による今後の利上げペースの発表に注目が集まる中、一部事業の統合を発表した英製薬大手グラクソ・スミスクライン(GSK)が指数を押し上げた。

GSKは3.8%上昇した。米製薬大手ファイザーと一般用医薬品事業を統合し、98億ポンド(124億ドル)規模の合弁会社を設立することで合意した。GSKは処方薬・ワクチン部門と一般医薬品に分離されることになる。

原油価格の上昇を受け、石油大手のロイヤル・ダッチ・シェルとBPが1%程度値上がりした。FRBが利上げペースを落とすとの観測から、銅価格が上昇。リオ・ティント、グレンコア、BHPビリトン、アングロ・アメリカンの資源大手が軒並み2%を超える上昇となった。

英航空のフライビー・グループは10.5%急騰。同業のヴァージン・アトランティック航空が買収に向けて協議を進めていると明らかにした。

一方、郵便事業のロイヤルメールは2.4%下落した。米物流サービス大手フェデックスが低調な業績を発表し、物流セクターに不透明感が広がった。

ロンドン株式市場:[.LJP]

<欧州株式市場> 反発して取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)がハト派的な姿勢を示すとの思惑が広がる中、ほとんどのセクターが買われた。

市場参加者の大半がFRBがこの日、利上げを決めると見込んでいるが、一部には来年の利上げ回数を従来より減らすとの見方が出ている。BNPパリバのアナリストは「大方の指標は堅調だが、金融市場の変動やインフレ期待の低下、一部の景気減速があわさって、今回はハト派的な利上げになりそうだ」と指摘した。

イタリアの銀行株指数は2.09%の上昇。イタリアの2019年予算を巡り、財政赤字幅を圧縮することで欧州連合(EU)と合意に達したことを好感した。主要株価FTSE・MIB指数<.FTMIB>は1.59%上がった。

米製薬大手ファイザーとの一般用医薬品事業の統合を発表した英製薬大手グラクソ・スミスクラインは3.8%値上がりし、医薬品セクターを押し上げた。

一方で、米物流サービス大手フェデックスが業績見通しを引き下げたことから中国や欧州の景気減速への懸念が出て、同業のドイツポストDHLグループが4.2%、ロイヤルメールが2.4%それぞれ値下がりした。

アジアのデリバティブで損失を出したフランスの銀行ナティクシスは6.3%下落した。

欧州株式市場:[.FJ]

<ユーロ圏債券> イタリア2年債利回りが低下。約7カ月ぶりの低水準となった。イタリアが2019年予算案で欧州委員会と合意に達したことが材料視された。

欧州連合(EU)の執行機関、欧州委員会のドムブロフスキス副委員長(ユーロ問題担当)は、イタリアと2019年予算案について合意に達したと述べた。

インテーザ・サンパオロの債券ストラテジスト、セルジオ・カパルディ氏は「欧州委がイタリア政府との激しい対立を望んでいないことは明らかだ。来年には選挙があり、細心の注意を要するだろう」と述べた。

イタリア2年債利回りは一時14ベーシスポイント(bp)低下の0.395%となり、5月末以来の低水準となった。

5年債利回りは1.797%と9月以来の低水準。10年債利回りは18bp低下の2.76%となった。

イタリア10年物国債とドイツ連邦債との利回り格差は約251bpに縮小。9月下旬以来の低水準となった。前日終盤は268bpだった。

他のユーロ圏中核国の国債利回りはやや上昇。ただ米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え様子見ムードとなっている。

ベルギーの10年債利回りは3bp上昇の0.77%。ベルギーのミシェル首相は18日、野党勢力が不信任決議案の検討に入ったことを受けて辞意を表明した。

ユーロ圏金融・債券市場:[DE/BJ]

<為替> 欧州終盤 アジア市場終盤 コード

ユーロ/ドル    1.1421 1.1395

ドル/円 112.14 112.39

ユーロ/円 128.09 128.10

<株式指数> 終値 前日比 % 前営業日終値 コード

STOXX欧州600種 341.52 +1.06 +0.31 340.46 <.STOXX>

FTSEユーロファースト300種 1348.41 +4.62 +0.34 1343.79 <.FTEU3>

DJユーロSTOXX50種 3051.38 +11.25 +0.37 3040.13 <.STOXX50E>

FTSE100種 6765.94 +64.35 +0.96 6701.59 <.FTSE>

クセトラDAX 10766.21 +25.32 +0.24 10740.89 <.GDAXI>

CAC40種 4777.45 +23.37 +0.49 4754.08 <.FCHI>

<金現物> 午後 コード

値決め 1246.3

<金利・債券>

米東部時間12時51分

*先物 清算値 前日比 前営業日終盤 コード

3カ月物ユーロ 100.30 -0.01 100.31 <0#FEI:>

独連邦債2年物 111.87 -0.02 111.89 <0#FGBS:>

独連邦債5年物 132.30 0.00 132.30 <0#FGBM:>

独連邦債10年物 163.38 +0.04 163.34 <0#FGBL:>

独連邦債30年物 180.86 -0.10 180.96 <0#FGBX:>

*現物利回り 現在値 前日比 前営業日終盤 コード

独連邦債2年物 -0.600 +0.003 -0.603 <0#DE2YT=TWEB>

独連邦債5年物 -0.296 -0.002 -0.294 <0#DE5YT=TWEB>

独連邦債10年物 0.242 -0.005 0.247 <0#DE10YT=TWEB>

独連邦債30年物 0.864 -0.002 0.866 <0#DE30YT=TWEB>

ロイター
Copyright (C) 2018 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中