コラム

インフルエンザと排外主義

2009年05月13日(水)22時12分

 新型インフルエンザ発症で世間が大騒ぎしていたゴールデンウィークの真っ最中、ワシントンに行ってきた。どこの大学でも「不要不急の出張は控えよ」と、お触れが出ていたが、どこまで厳密に対応するかは大学それぞれで濃淡があり、厳しいところでは帰国後何日間も自宅待機を命じられた大学もあったようだ。

 一方、日本のパニック的対応と対照的だったのが、米国での危機感のなさである。5月13日現在で全土で感染者3000人を超え、ワシントンでも1人死者を出しているというのに、街中でマスク姿は全くといっていいほど見ない。帰途の飛行機に乗り込んで始めて、日本のムードに気が引けてあわててマスクを取り出した程度だ。日本を発つ時には、タクシーの運転手に行き先を聞かれて、つい正直に「米国」と言えない空気に包まれた。

 疫病への懸念が心理的パニックを起こすことは容易に想像がつくが、恐ろしいのはそれが特定の社会集団に対する理不尽な差別や過剰防衛を生みがちなことだ。エジプトで発症例が出る前から豚を大量に殺処分にしたことの問題が大きく取り上げられたが、これは豚飼育に携わっているのが主としてコプト教徒というキリスト教徒で、宗教的マイノリティに対する差別につながるのでは、と懸念されたためだ。豚を不浄な動物としてイスラーム教が食肉を禁じてきたことは、周知のこと。「コーランは正しかったことの証明だ」と自画自賛する言説も見られる。

 そう考えれば、イスラーム教徒の多い国で感染が少ないのも納得できる、と思われるかもしれない。そもそも豚がいない社会で豚インフルエンザが流行るはずがない、という自負が、イスラーム諸国ではあるかもしれない。しかし本当に発症しても感染したといえない空気があるからではないか、とも考えられる。「豚」という名がついたことで、罹患の有無が信仰心の有無とみなされてしまうからだ。実際、感染者1人が確認されたイスラエルでは、保健省高官が「イスラーム教徒、ユダヤ教徒にとって不名誉な名前」として「メキシコ・インフルエンザと改名する」、と発表した。忘れられがちだが、ユダヤ教もまた豚の食肉を禁じている。

 いずれにしても、自分たちの社会にありえない、と思うものからの脅威には、社会は過剰に情緒的に反応する。「豚」や「ウイルス」だけではない。「テロ」もまた外国からもたらされると考えれば、外国人一般への排外的な措置が取られがちだ。外国からの脅威が忍び込むことに注意を払うことも大事だろうが、グローバル化された世界では防ぎきれない脅威にどう冷静に対応し、どう飼いならすかを考えることも大事ではないだろうか。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story