Book 書籍紹介
『ニューズウィーク日本版』ペーパーバックスのご案内
2011年9月発行

英語超入門  

2011年9月発行 / 定価1047円(本体952円)

ニューズウィーク日本版編集部 編

国内外の研究・事例を基にした「日本人のための英語習得法」 4ステップであなたも上級者に! 

(1)最新科学でわかった上達の秘訣
(2)コミュニケーションの実践講座
(3)メールと電話の実践講座
  (4)英語社会のグローバル仕事術
Chapter 1 最新科学でわかった上達の秘訣

ウソかホントか英語学習9つの定説

1.聞き流すだけでペラペラに
2.機械的な反復練習は無駄
3.日本語にない音は聞き取れない
4.ネイティブ教師が1番
5.大人は子供にかなわない
6.何年も勉強したのに話せない
7.音読は外国語にも効果的
8. 留学すれば上達する
9. まちがいを恐れるな

最新科学でわかった英語力の伸ばし方

「通じる英語」を話す6つのコツ

1.抑揚と強調で英語らしく
2.母音は捨てて子音に集中
3.ボールはすぐに投げ返す
4.相手の力を上手に借りる
5.ストレートな表現にご用心
6.うなずく癖は誤解のもと

L と R を聞き分ける4つのトレーニング法

1.大げさな発音で耳を慣らす
2.多くのバリエーションを聞く
3.口のエアロビクス作戦
4.こだわりを捨ててみる

読解力を伸ばす6つの意外なコツ

1.日本語に訳すのを恐れるな
2.飛ばし読みをしない
3.推論頼みの甘いワナ
4.単語の数より大切なもの
5.教材選びで脳を活性化
6.IT時代の新しい読み方

語彙力アップ効率的な7つの方法

1.6回以上繰り返す
2.時間制限で使える語彙に
3.単語帳は使い方次第
4.関連語を一緒に覚えない
5.多読の効果を引き出す
6.辞書を賢く使いこなす
7.攻略法を使い分ける

語彙力アップ効率的な7つの方法

1.6回以上繰り返す
2.時間制限で使える語彙に
3.単語帳は使い方次第
4.関連語を一緒に覚えない
5.多読の効果を引き出す
6.辞書を賢く使いこなす
7.攻略法を使い分ける


Chapter 2 コミュニケーションの実践講座

演説・講演のプロに学ぶ聴衆を魅了するコツ

プレゼンテーション成功の10カ条

1.ポイントだけを簡潔に
2.聴衆に道しるべを
3.スライドを厳選する
4.練習あるのみ
5.原稿を読み上げない
6.一瞬の間が効果的
7.「視線」で聴衆を味方に
8.無表情はトラブルの元
9.話題の変わり目は明確に
10.困った質問を受けたら

プロフェッショナル度を上げる魔法の英単語12
執筆◎ウィリアム・A・ヴァンス

1.problem → hurdle
2.opinion → view
3.disturb → derail
4.plan → strategy
5.cause → catalyst
6.definite → concrete
7.think about → digest
8.do many things → juggle
9.discuss → explore
10.very high → astronomical
11.improve → polish
12.become certain → crystallize
英語会議を乗り切る7つの基礎知識

1.勝負は準備で決まる
2.目線と笑顔に要注意
3.反論はその場で言う
4.時間配分は厳密に
5.知ったかぶりの悪い癖
6.座り方にもひと工夫
7.非日本人への心づかい

会話をつなぐとっさのひとこと

 同意の相づち
 不合意の相づち
 聞き取れなかったら
 理解できなかったら
 会議で口をはさむ
 言葉に詰まったら
 発言を遮られたら
 困った質問を受けたら
 意見が固まらないとき

「喋れる人材」育成最前線レポート


Chapter 3 メールと電話の実践講座

シチュエーション別 今すぐ書ける英文メール
執筆◎ロッシェル・カップ


日本人がまちがいやすい言葉
送信をクリックする前にチェック

中国軍はどこまで膨張するのか  執筆:長岡義博
前年比10%のペースで増え続ける国防予算
空母建造の実現も目指す人民解放軍の本当の狙い

とっさに困らない 電話の便利表現
執筆◎ロッシェル・カップ

 電話を取るとき
 相手の名前や用件を聞く
 担当者につなぐ
 担当者が不在のとき
 電話が遠いとき
 相手の言葉が聞き取れなかったとき
 英語のできる人に代わるとき
 初めての相手に電話するとき
 電話した理由を説明する
 留守番電話に伝言を残す
 コールバックを依頼する
 電話を切る前の一言


Chapter4 英語社会のグローバル仕事術

英語社会で勝ち抜く思考力・適応力


ケーススタディーでグローバル力測定

A 板挟みの管理職はつらいよ
B アラブの時間にご用心
C 経営陣に反対されたら
D 宗教と仕事のバランスは?


ここが変だよ日本人の英語マナー7
執筆◎ロッシェル・カップ

1. 人の話を遮れない
2. 部下を自然にほめられない
3. ほめられるとつい謙遜する
4. リラックスした世間話が苦手
5. 理解しているふりをする
6. 明確な指示を出さない
7. 会議で結論を出せない
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中